1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 寒くなると多くなる犬の膀胱炎、自宅でできる予防法を獣医師に聞いた

犬と暮らす

UP DATE

寒くなると多くなる犬の膀胱炎、自宅でできる予防法を獣医師に聞いた

寒い季節は犬の膀胱炎が多くなるため注意が必要です。では、愛犬の膀胱炎を予防するために飼い主にできることはあるのでしょうか。

「犬の膀胱炎を予防する方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。

犬の膀胱炎とはどんな病気?

寒くなると多くなる犬の膀胱炎、自宅でできる予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の膀胱炎は、尿道から侵入した細菌が増殖することや、尿結晶・膀胱結石などで繰り返し膀胱粘膜が刺激されることなどで膀胱に炎症が起きる病気です。

主な症状には、おしっこの回数が極端に多い、一回の排尿量が少ない、尿の色や臭いの異変、血尿が出るなどがあります。また、排尿時の痛み、食欲不振、発熱、元気消失などの症状がみられることもあります。

特に、メスはオスより尿道が短いため細菌が入りやすく膀胱炎になりやすい傾向があります。

犬の膀胱炎の原因

寒くなると多くなる犬の膀胱炎、自宅でできる予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の膀胱炎の原因はいくつかあります。

細菌性膀胱炎

まず最初に、細菌感染による犬の膀胱炎についてみていきましょう。

細菌性膀胱炎は、大腸菌やブドウ球菌などの細菌が尿道を逆行して膀胱に達し、増殖して膀胱に感染することで発症します。また、真菌・寄生虫感染による場合もあります。

シニア犬になるにつれて排尿の勢いが落ちるなどの理由から細菌感染が原因となり膀胱炎になりやすい傾向があります。

膀胱結石

犬の膀胱の中に結石や結晶ができ、粘膜を傷つけることで炎症が起きる膀胱炎もあります。

この場合、水分不足によって排尿量が減り、尿が濃縮して結石・結晶が作られたり、遺伝的要因や食事内容、代謝の異常などの体質が関係している可能性もあります。

そのほかの原因

そのほかにもストレス、腫瘍、排尿の我慢などが原因で犬の膀胱炎が発症することもあります。

犬の膀胱炎を予防する方法

寒くなると多くなる犬の膀胱炎、自宅でできる予防法を獣医師に聞いた いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の膀胱炎を予防する基本の対策は、膀胱に尿道から侵入してくる細菌を尿で流すことです。このため、尿の量が減らないように飲水量を増やし、おしっこの回数を確認しながら回数が少ない場合は排尿を促しましょう。

寒い季節は犬の運動量が少ないなどの理由から水分摂取量が少なくなりやすいです。愛犬が水を飲んでいるかをこまめに確認し、意識して水分を取らせるようにしましょう。水分補給にウェットフードを使用するのも効果的です。

また、愛犬が排尿を我慢する状況が続かないようにトイレを清潔に保ち、ストレスなどによって免疫力が低下しないようにすること、栄養バランスのとれた良質なフードを与えることも膀胱炎の予防となります。

犬の泌尿器疾患のなかで膀胱炎は発症率が高く、治療で良くなった後も再発に注意が必要です。愛犬に気になる症状がみられたら動物病院を受診しましょう。

寒い季節、水分摂取量が減ると発症しやすい犬の膀胱炎に気をつけたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・原駿太朗先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】犬の膀胱炎 膀胱炎の種類によって異なる原因は』
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE『犬の膀胱炎について獣医師に聞いてみました』
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る