犬と暮らす
UP DATE
納得して選びたい! よい動物病院を探すときの見極めポイント

犬を飼っていると、お世話になる機会の多い「動物病院」。でも、どんな動物病院につれて行けばよいのか、迷ってしまうときってありませんか?
大切な愛犬の命に関わることですから、納得して選びたいですよね! そこで今回は、よい動物病院を探すときの見極めポイントについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
動物病院はどうやって探すの?

動物病院は数多くあり、新規開業の動物病院も多々見かけるようになりました。そんな中で、よい動物病院を探すときのポイントがあります。
動物病院に関する書籍などを活用しよう
動物病院を探すときは動物病院に関する書籍、インターネット、飼い主さん同士の口コミ情報などを参考にして探し始める方が多いかと思います。
また、その病院は「何科が得意なのか」「認可を受けた専門医の資格をもっている獣医師がいるかどうか」などにも注目して動物病院を選ぶのもいいでしょう。
動物病院の環境をチェックしよう
動物病院の以下のような点を含めて確認しておくのもおすすめします。
□病院は清潔なのかどうか
□スタッフ数
□自宅からの距離や夜間診療の有無
□一次病院なのか、二次病院なのか
健康なときに病院で診察を受け、動物病院や獣医師の診察を見ることもひとつの方法です。
信頼できる獣医師の見極め方って!?

続いて、信頼できる獣医師を見極めるポイントについて見ていきましょう。
検査法や治療の選択肢をわかりやすく説明してくれる
信頼できる獣医師というのは、愛犬を丁寧に診察し、飼い主さんの話をよく聞き、愛犬のことをよく考えてくれる獣医師だと思います。
緊急性の有無にもよりますが、もし病気が見つかった場合、検査法や治療の選択肢をわかりやすく説明し、費用の目安も提示したうえで獣医師と飼い主さんの双方が納得し、きちんと合意したうえで検査や治療に移ってくれるというのがいいでしょう。
二次病院や専門医の紹介をしてくれる
もし一次病院では治療が困難な場合は、迷わず二次病院や専門医の紹介をしてくれることも大事です。
飼い主さんと愛犬のことをしっかりと考え、「次に起こるであろうことを予測して選択肢を与えてくれるかどうか」がポイントになってくるでしょう。
信頼できない動物病院は見抜けるもの!?

一方で信頼できない動物病院については、「この言動があればこの動物病院は信頼できない」と言い切るのは難しいです。
獣医師と飼い主さんとの相性がどうしても合わなかったり、病気の重症度や治療結果などによっても、飼い主さんが動物病院や獣医師にもつ印象は少なからず異なってくるためです。
次の検査や治療を無理やり進める場合は要注意!
ただし、以下のようなことがある場合は、注意したほうがよいといえます。
□飼い主さんが納得していない状態にもかかわらず、次の検査や治療を無理やり進めていく
□この病院では治療がこれ以上難しいにもかかわらず、セカンドオピニオンを許さない、もしくは二次病院や専門医を紹介してくれない
このような場合は、このままこの病院でいいのかよく考える必要があるでしょう。
親身になって愛犬のことを一緒に考えてくれてる?
混雑して人気がある大病院だったり、インターネットの評価がとてもよい病院だったとしても、先述のとおり、飼い主さんとは合わない場合もあります。
たとえ小さな病院でも、親身になって一緒に考えてくれる病院もあります。「愛犬のことをどれだけ考えてくれているか」を、ひとつの見極めポイントに入れてみるのもいいでしょう。
よりよい治療には、飼い主さんの協力が不可欠

どんなにいい動物病院であっても、獣医師も神様ではありませんので、愛犬をひと目見ただけで病気がわかるというわけではありません。
飼い主さんの話を元にして考え、診察し、病気を診断していきます。そのため、「愛犬はいつから、どのように具合が悪そうなのか」などを、飼い主さん自身が把握しておくこともとても大切なことなのです。
飼い主さんはすべての治療を獣医師に任せっきりにするのではなく、獣医師とよく話し、わからないことがあれば積極的に質問しましょう。
飼い主さん自身がきちんと納得した状態で、愛犬に必要な治療を「選択」していくということが大切だと思います。

飼い主さんは日頃から愛犬の体調をチェックし、飼い主さん自身もしっかりと把握しておくように心掛けたいですね!
動物病院を選ぶ際に迷ってしまったら、ぜひ先生の解説を参考にしてください。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE