犬と暮らす
UP DATE
犬の気になる座り方 「〇〇座り」 注意すべきポイントとは?
では、犬がこのような変わった座り方をしているとき、犬の体への負担などはあるのでしょうか?
「犬の変わった座り方と、座り方が気になったときに注意すること」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬の変わった座り方「〇〇座り」
「お姉さん座り」
「パグ座り」
「ジャック座り」
「おじさん座り」
「手足足手座り」
犬が変わった座り方をしているときに注意すること
たとえば、座り方の変化とともに
- 散歩で歩きたがらない/嫌がる
- どこかをかばって歩いている
- 足を引きずる様子がみられる
- 筋肉に左右差がある
- 歩き方や座り方が急に変わった
などの様子がみられるようであれば注意が必要です。
犬の気になる座り方についてO&A
岡本先生:
「飼い主さんがあれ? おかしいかも? と思う犬の座り方が可愛らしくみえることもあるかもしれませんが、犬自身がとっている座り方の体勢であれば、通常は体に負担がかかることはないと思われます」
ーージャック座りやパグ座りなど、犬種によって多い座り方があるのはなぜですか?
岡本先生:
「犬種によって同じ座り方が多くなるのは、足の長さや筋肉の付き方などの骨格が似ているからだと思いますが、個体差やそのコのクセなどもあります」
「座り方が変わっている」「座り方がおかしい」「可愛い座り方をしている」など、愛犬の座り方が気になったときは、一度動物病院を受診して関節自体に異常がないかを獣医師に相談すると安心して生活できると思います。参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE