1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 痛みを伴う犬の膀胱炎について知っておこう!予防法を解説

犬と暮らす

UP DATE

痛みを伴う犬の膀胱炎について知っておこう!予防法を解説

犬も膀胱炎にかかることをご存じでしょうか。愛犬に痛い思いをさせないためにも、膀胱炎に関する知識を身につけておきましょう。
今回は、犬の膀胱炎における概要や予防法について、獣医師の宮川優一先生に伺いました。

犬の膀胱炎とは?

パピヨンの空くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の膀胱炎の症状は、頻尿・血尿・膀胱痛がメインです。少量のオシッコを1日に何回もしたり、オシッコに血が混ざったり、排尿時に「キャン!」と鳴いたりします。

これ以外だと、「オシッコをポタポタもらしながら歩いてしまう」「尿意を感じてウロウロする」「オシッコの臭いがきつくなる」などの症状がみられることもあります。

膀胱炎の予防法について

チワワの小鉄くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
摂取する水分が減ると尿量と回数が少なくなり、オシッコが膀胱にとどまる時間が長くなります。すると、オシッコの中の最近が増えて膀胱炎のリスクが高まります。
膀胱炎を予防するには、「水を飲ませること」と「オシッコをためないようにすること」が必要になります。

水を飲ませるためには、「水飲みボウルを部屋に複数置く」「水はこまめに入れ替える」「ドライフードを水でふやかしてから食べさせる」などの工夫をするとよいでしょう。

オシッコをためないようにする工夫としては、「排尿を促進するために適度な運動をさせる」「排尿の間隔を短くするために散歩の時間帯を調整する」などが挙げられます。

難治性膀胱炎って何?

柴の福ちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
もし愛犬が膀胱炎を繰り返しているなら、「難治性膀胱炎」にかかっている可能性があります。

難治性膀胱炎を引き起こす原因は、「ストルバイト結石」「ホルモンや腎臓の病気」「膀胱腫瘍」「外陰部が小さいこと」「膀胱や尿道の構造上の問題」などが主な例です。

膀胱炎を繰り返すほど、膀胱の機能が低下するといわれており、注意が必要です。
愛犬が膀胱炎で痛い思いをしないように、正しい予防法に取り組みましょう。もしすでに該当する症状が出ているなら、獣医師に相談してくださいね。
お話を伺った先生/宮川優一先生(日本獣医生命科学大学准教授 獣医師 博士(獣医学))
参考/「いぬのきもち」2025年2月号『冬にかかりやすく、痛くてつら~い……犬の膀胱炎』
文/岩井まどか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る