1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 噛む
  5. 犬の甘噛み、かわいいくてもNG!| 引っ張りっこ遊びで楽しく防止

犬と暮らす

UP DATE

犬の甘噛み、かわいいくてもNG!| 引っ張りっこ遊びで楽しく防止

子犬時期のしつけで、多くの飼い主さんが直面するであろう問題が「あま噛み」です。あま噛みは子犬の時期にしっかりしつけないと、将来的に噛んではいけないものまで噛むようになってしまうことも。ここでは正しい「あま噛み直し」を解説します。

なぜあま噛みをするの?

初めての抱っこで甘噛みするくおくん♪
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
犬の「あま噛み」は、本能によるもの。歯が抜けて生え変わる時期(3週齢頃から6~8か月齢頃まで)は、さまざまなものに噛みつきたいという本能が強まります。しかし、本能によるものだからといって、何でも噛ませるようにしてしまうのは良くありません。犬の欲求を満たしつつ、噛んで良いものとそうでないものを、飼い主さんがコントロールする必要があります。

噛んで良いものといけないものを覚えさせる

ゴールデンレトリバーのMAXくん♪
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
噛みつき欲求が強まっている時期に何かを噛むと、その対象を噛む習慣がつくことに。反対に、この頃に噛んだことのないものに対しては噛みたい欲求が減り、噛もうとしなくなります。つまり、あま噛みさせないためには「噛んで良いものを積極的に与えて噛ませ、噛んではいけないものは噛ませないようにする」ことが大切なのです。

噛んではいけないものには“噛ませない工夫”をする

かみかみ大好きチワワのももたくん♪
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
「ダメなものは噛ませない」と簡単にいっても、実際にどうすべきなのか判断に迷うところですよね。そこで、ここでは噛ませないための工夫を紹介します。

1. 体験させない

噛まれて困るようなものは、引き出しなどの愛犬の手や口が届かないところにしまいます。行かせたくないところがある場合は、ゲートや柵を設置すると良いでしょう。

2. つまらなくする

犬が家具などをあま噛みするのは、気持ちよくカジカジ噛めて楽しいからです。そこで、椅子の足や机の足などにカバーをつけましょう。噛みにくくなるので楽しみが減退し、次第に噛まなくなっていきます。家具を守るペット用の保護シートなどを使うと良いでしょう。

3. 嫌な味にする

何かを噛んだときに嫌なことが起きると、「これを噛むと嫌なことが起きる」と覚えて、噛まないようになります。噛んでほしくないものには、嫌な味をつけてみましょう。家具などに苦い味をつける、ペット用の苦みスプレーがおすすめですよ。

噛んで良いものを与える

噛むおもちゃに夢中なるいくん♪
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
噛んでほしくないものを噛めなくする環境づくりが済んだら、それと同時に噛んで良いものを与えることが大切です。噛んで良いものは積極的に噛ませ、愛犬の噛みたい欲求を満たしてあげてください。

カジカジ噛みの欲求には「ウッドトイ」や「ガム・アキレス」、興奮噛みの欲求には「ボア製のおもちゃ・ぬいぐるみ」や「ロープトイ」など、状況によって使い分けるとよいでしょう。なお、新しいおもちゃを与える際には月齢・年齢にあったものを与え、注意書きをしっかり読む、遊びの最中は見守ってあげるなど、十分に気をつけてくださいね。

引っ張りっこ遊びであま噛み予防

引っ張りっこ遊びをする柴犬の力丸くん♪
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
引っ張りっこ遊びは噛みたい欲求を満たせるので、あま噛みの予防になりますし、愛犬とのコミュニケーションにもつながりますよ。また、興奮をコントロールするトレーニングとしても効果的です。

引っ張りっこ遊びの方法

①大きめのおもちゃと、ドライフード数粒を用意します(フードはポケットなどに)。次にリードをつけた状態で、おもちゃを見せて注目させます。このとき手を噛まれそうになったら、おもちゃを反対の手に持ち替えます。

②おもちゃを床に這わせて生き物のように動かし、愛犬が噛みつきたくなるように誘導します。噛んだら引っ張りっこ遊びの始まりです。

③愛犬がうなり、おもちゃを引きちぎるようなそぶりを見せたら、興奮のサインです。おもちゃを反対の手に持ち替え、空いた手にドライフードを1粒握って匂いを嗅がせます。愛犬がおもちゃを離したらフードをあげましょう。

④終わるときは、おもちゃを愛犬が飛びつけない位置まで上げて、落ち着いた状態になったところで遊びをやめましょう。これを繰り返すことで、愛犬の興奮をコントロールすることができます。
犬のあま噛みは、子犬の時期に十分な対策をしておくことが大切です。愛犬にストレスを与えないように、正しい「あま噛み直し」を心がけましょう。引っ張りっこ遊びは、コミュニケーションを取りながらしつけができる方法です。愛犬と飼い主さんのお互いにとって快適なドッグライフのために、試してみてはいかがでしょうか♪
参考/「いぬのきもち」17年5月号『はじめてしつけコンプリートドリルvol.3 あま噛み直し&引っ張りっこ遊び』(監修:「Can!Do!Pet Dog School」代表 西川文二先生)
文/Un
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る