1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 犬のクレートのNGな使い方 愛犬をクレート嫌いにしてしまうかも!?

犬と暮らす

UP DATE

犬のクレートのNGな使い方 愛犬をクレート嫌いにしてしまうかも!?

間違ったクレートの使い方をしてしまうと、愛犬がクレートに慣れにくくなったり、嫌いになったりしてしまうので注意が必要です。そこで今回は、やってはいけないクレートのNGな使い方について、ドッグトレーナーの中村太先生に伺いました。

扉を勢いよく閉める

扉にしっぽを挟む犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
クレートの扉を勢いよく閉めてしまうと、“バタンッ”という音に驚いて「閉じこめられた」と勘違いさせてしまったり、誤ってしっぽをはさんでしまったりするおそれがあります。そんなことになれば、愛犬は即クレート嫌いになってしまうでしょう。(※モデルには NG 例を演じてもらっています)

苦手なところに行くときだけクレートに入れる

動物病院に連れていかれる犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
愛犬の嫌いな場所へ連れていくときだけクレートに入れていれば、当然クレートのイメージは悪化します。「中に入ると苦手なところに連れていかれる」と覚え、クレートに慣れにくくなってしまいます。

リードをつけたまま入れる

リードをつけている犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
リードをつけたままクレートに入れると、リードが首や体にからまって痛い思いをさせたり、リードをかじって誤飲させたりしてしまうおそれもあります。危険なだけでなく、クレートの印象も悪くなるのでよくありません。

毎回上から抱えて入れる

上からクレートに入れられる犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
常に愛犬を抱えて上からクレートに入れていると、自らの足で扉から中に入ることを覚えません。基本は「ハウス」の指示で、扉側から中に入ることに慣れさせましょう。

中で騒いでいるときに声をかける・外に出す

声をかけられる犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
外に出たくて騒いでいるときに声をかけたり、そのまま外に出したりしてしまうと、愛犬は「騒げば出してくれる」と学習してしまいます。愛犬の要求は無視して、「騒いでも無駄」と教えましょう。

中で騒いでいるときにおやつを与える

おやつを与えられる犬
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
中で騒いでいるときに、静かにさせようとおやつを与えてしまうと、愛犬は「クレートにいるときは騒ぐとイイコトがある」と勘違い。逆に、おやつほしさにもっと騒ぐようになってしまいます。
さまざまな場面や用途で活躍してくれる便利なクレート。愛犬が嫌がってしまって使えない、なんてことになるのは避けたいですよね。今回ご紹介した内容を参考に、ふだんのクレートの使い方に問題はないか一度見直してみましょう。
お話を伺った先生:中村太先生(「ナカムラ・ドッグ・スクール」「いぬのようちえん」主宰)
参考・写真/「いぬのきもち」2021年4月号『今さらだけど、いろいろ使えて、とっても便利なアイテムなんです!クレートを制する犬はしつけもお出かけもうまくいく!』
文/宮下早希
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る