犬は毎日ニオイのもととなるものを体から出したり、体につけたりしています。蓄積してしまったニオイは取り除きにくくなることもあるため、日々のケアでこまめにニオイのもとを除去しましょう。
今回は、犬の不快な体臭を防ぐ「正しいニオイケア」のポイントを、トリマーの二村陽子先生に教えていただきました。
そもそも犬の体はなぜにおうの?
ニオイのもととなる分泌物を出すアポクリン腺が、犬は全身にあり、分泌物自体やそれが酸化することで、いわゆる“犬臭”が出やすくなります。また、耳アカや涙、皮膚に繁殖した雑菌、被毛についたホコリや排泄物などをしっかり落とせていないと、さまざまなニオイが混ざって不快な体臭が生じる原因に。
愛犬のニオイケアを怠ると、ニオイがどんどん体にたまってより不快な悪臭を放つようになるため、以下のようなケアを取り入れ、こまめにニオイのもとを除去しましょう。
汚れが気になるときはドライシャンプーとブラシで集中ケア
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
汚れが気になるときはドライシャンプーを使いましょう。気になる部位につけて手でなじませてから、ブラシを通して拭き取るとニオイが落ちます。
範囲が広い場合はスプレーで、ピンポイントの場合は指先につけて揉み込むのがおすすめ。使用するブラシは定期的に洗って乾かし、常に清潔な状態を保ちましょう。
毛が短いところややりにくい部位もブラッシングを
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
背中など、やりやすい部位ばかりブラッシングするのはNG。毛が短い足先や横腹、飼い主さんからは見えにくいわきや足の内側などにもブラシを通すことで、風通しがよくなり蒸れ防止に。軽い汚れも取れるので、毎日欠かさず行いましょう。
耳アカが気になるときはコットンで拭き取る
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
耳アカを放置するとニオイの原因になるので、耳用のクリーナーをつけたコットンでこまめに拭き取りましょう。
耳の奥まで拭こうとすると皮膚を傷つけるおそれがあるので、外耳についた耳垢を拭き取る程度でOK。耳の入口の毛が多く中が蒸れやすい犬の場合は、動物病院やトリミングサロンで毛をカットしてもらっても◎
顔のシワは指を使って細かく拭く
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
短頭種の顔のシワには皮脂などがたまりやすく、においがち。涙やけ用のシートや汚れを落とすブラッシングスプレーで濡らしたコットンを使って、顔のシワに指を添わせて毎日拭いてあげましょう。残った水分はティッシュなどで拭き取ってください。
体全体を拭いたあとはブラシを通す
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
ブラッシングだけでもかなり汚れは取れますが、それでもニオイが気になるなら毎日体拭きをしたほうがベター。ペット用の体拭きシートで毛流れに沿って体を拭き、そのあとブラシを通しましょう。シートの成分が体全体にまんべんなく行き渡り、水分も早く飛んでさっぱりしますよ。
こまめなケアで、不快なニオイを“ためない”ことが大切です。愛犬と快適に過ごすためにも、適切なケアを続けてあげてくださいね。
お話を伺った先生/二村陽子先生(トリマー トリミングサロンHONDEHOK運営)
参考・写真/「いぬのきもち」2024年6月号『梅雨どきこそ!愛犬のニオイをおさえるケア』
文/柏田ゆき
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。