夏を過ごした犬の体は、思いのほか疲れをためこんでいます。疲れた体で秋をむかえると、急激な気候の変化に対応できず、体調を崩してしまいがちに。今回は、「未病(みびょう)」と呼ばれる秋に起こりがちな犬の体調不良の原因について、獣医師の畦元香月先生に伺いました。
秋に起こりがちな犬の体調不良「未病」とは
人も病院に行くほどではないけれど、「だるい」「冷える」などの体調不良が気になるときがあるでしょう。
その健康でも病気でもない、健康から病気に近づいていく状態のことを「未病」といい、犬でも注目されています。未病の段階で対処することで、病気への移行を防ぐことにつながります。
秋に未病があらわれやすい原因1:夏疲れによる免疫力の低下
日中の厳しい暑さと熱帯夜が連日続く夏は、一日の大半をエアコンの効いた室内で過ごす犬も多いでしょう。すると、体の冷えや、室温と外気温との激しい差、運動不足によって免疫力は低下。その状態で秋に突入すると、さらに体はダメージを受けてしまうのです。
体の冷えによって胃腸の働きが弱まり、消化吸収力が低下する
エアコンの冷たい空気が部屋の下部にたまり、思いのほか犬の体が冷えることも。冷えが体の免疫力を落として胃腸の働きがさらに低下し、おなかの調子の悪さや食欲の低下につながります。また、消化吸収力も弱まり、元気がなくなることもあります。
夏場の運動不足で体が動かしにくくなり代謝が落ちる
暑さを避けて散歩する夏は、運動不足になり筋力が衰えやすくなります。筋肉がやせて硬くなると、関節の可動域が狭くなり、足取りも重くなりがちです。筋肉量が減って代謝が落ちると、免疫力も下がることに。
急激な温度変化によって自律神経が乱れ、心身に不調が出る
室温と外気温との激しい気温差に体がついていけず、自律神経が乱れやすい状態に。免疫力が低下し、それによって食欲低下や元気がない、おなかの調子が悪いなど、さまざまな不調につながります。
秋に未病があらわれやすい原因2:秋特有の気候変化による免疫力の低下
夏の疲れによる免疫力低下を引きずって秋をむかえると、秋特有の気候に自律神経が乱されて、ますます免疫力が低下するという状態に。はっきりした不調というよりは、「なんとなく」体調が悪いという未病の症状が出やすくなります。
朝晩の冷え込みや長雨が体の負担に
日中は夏日でも、朝晩は冷えて一日のなかで寒暖差がある秋は、自律神経が乱れて免疫力が下がりやすい時季です。台風や長雨など低気圧の影響を受けて、体調に変化が出る犬もいます。
乾燥による皮膚や呼吸器のトラブルが出やすい
乾燥すると体の水分が不足し、免疫機能が低下します。とくに皮膚は影響を受けやすく、乾燥した空気に花粉やホコリが加わって、トラブルを起こしやすいです。呼吸器に持病がある犬も、症状の変化や再発を起こしやすい時季です。
愛犬と日々過ごしている飼い主さんが「いつもと違うな」と感じたら、それが愛犬にとっての未病といえます。未病に気づいて早めに対処し、愛犬が病気になることを防ぎましょう。
お話を伺った先生:畦元香月先生(「アニマルリハクリニックかつき」院長 獣医師 国際中医師)
参考/「いぬのきもち」2025年9月号『夏の疲れをこじらせない!夏から秋の未病図鑑』
文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。