犬と暮らす
UP DATE
実家に行ったとき、リビングに置いてある体重計を見つけて自ら乗った犬 行動からわかることは?|獣医師解説
可愛くておりこうさんな姿に思わずキュン……!

紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@tsurutsuru710さんが投稿していた、こちらの動画。体重計の上にちょこんと乗りながら、何度も首を傾げている愛犬・つるちゃん(撮影時、生後約3カ月)が映っています。
飼い主さんによると、動画は飼い主さんの実家で撮影したとのこと。自宅の給湯器が故障してしまったため、お風呂を借りるためにつるちゃんも連れて実家にやってきたのだとか。
飼い主さんによると、動画は飼い主さんの実家で撮影したとのこと。自宅の給湯器が故障してしまったため、お風呂を借りるためにつるちゃんも連れて実家にやってきたのだとか。

実家で過ごしていたつるちゃんですが、飼い主さんがふと見るとリビングに置いてある体重計に乗っていたのだそう。そして体重計の目盛りを見るような素振りをしたり、キョロキョロと周りを見たりしていたといいます。

「誰かが体重を量ってくれるのを待っているような姿が可愛くて、思わず動画を撮影しました」と話す飼い主さん。つるちゃんの行動について、こんなふうに話しています。
飼い主さん:
「このころは成長期で毎日体重が増える時期だったので、朝起きたらまずはペット用の体重計に乗り、体重測定をするのが日課でした。『乗って』の合図で体重計に乗るように教えたので、乗せてあげなくてもつるは自分で体重計に乗っていました。
実家のリビングにも似たような体重計がポツンと置いてあったので、つるは『あれは乗るものだ!』と思い、乗ってしまったのだと思います」
「このころは成長期で毎日体重が増える時期だったので、朝起きたらまずはペット用の体重計に乗り、体重測定をするのが日課でした。『乗って』の合図で体重計に乗るように教えたので、乗せてあげなくてもつるは自分で体重計に乗っていました。
実家のリビングにも似たような体重計がポツンと置いてあったので、つるは『あれは乗るものだ!』と思い、乗ってしまったのだと思います」
体重を気にするチビつる#つるちゃん #雑種犬 #犬のいる暮らし
— 雑種犬つるちゃん🐶と猫🐱🐱 (@tsurutsuru710) July 28, 2024
pic.twitter.com/RpUxLotBiU
【獣医師解説】体重計を見つけて自ら乗る犬の心理
つるちゃんを連れて実家に行った際に、つるちゃんはリビングに置いてある体重計に自ら乗る姿を見せたそうです。
犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。
犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。
山口先生:
「当時のつるちゃんは、『朝起きたらまずはペット用の体重計に乗り、体重測定をする』という朝の日課がしっかりと定着していたのでしょう。実家の体重計の形が普段使っている体重計と似ていたことも、再現しやすかった要因のひとつですね。
犬は学習できる動物です。
・集中しやすい環境で行うこと
・簡潔でわかりやすい指示をすること
・声かけとご褒美の食べ物をタイミングよく与えること
をしっかりしたうえで学習させると、成功率が高まります。
今回のつるちゃんは、もともとの集中力はもちろんですが、飼い主さんがポイントを押さえて学習を繰り返したことで、しっかり定着したのではないでしょうか」
「当時のつるちゃんは、『朝起きたらまずはペット用の体重計に乗り、体重測定をする』という朝の日課がしっかりと定着していたのでしょう。実家の体重計の形が普段使っている体重計と似ていたことも、再現しやすかった要因のひとつですね。
犬は学習できる動物です。
・集中しやすい環境で行うこと
・簡潔でわかりやすい指示をすること
・声かけとご褒美の食べ物をタイミングよく与えること
をしっかりしたうえで学習させると、成功率が高まります。
今回のつるちゃんは、もともとの集中力はもちろんですが、飼い主さんがポイントを押さえて学習を繰り返したことで、しっかり定着したのではないでしょうか」
4才になったつるちゃん 現在の様子は?

飼い主さん家族は、ご縁があって保護犬だったつるちゃんを家族にお迎えしました。子犬のつるちゃんは、お迎えした翌日には「オスワリ」「オテ」「フセ」などを覚えたといい、飼い主さんたちはつるちゃんの物覚えのよさにとても驚いたそうです。

そんなつるちゃんは、現在4才(取材時)になりました。成犬になった今は毎日体重を量らないため、体重計が置いてあっても乗らないそうですが、「『乗って』の合図で指差したものに乗ることができる」のだとか!
飼い主さん:
「たとえば、おやつを食べるときに床が汚れないようにマットに乗ったり、運動のためにバランスディスクやバランスボールに乗ったり。合図とともに指差しすれば乗ってくれます。
また、散歩中に苦手なものに遭遇したときに、慌てずにその場でやり過ごせるようにと『縁石に前足を乗せて待つ』ことを教えたら、それも覚えてくれました。今ではお気に入りのスポットで毎回ポーズを取るようになったのが、とても可愛いです」
「たとえば、おやつを食べるときに床が汚れないようにマットに乗ったり、運動のためにバランスディスクやバランスボールに乗ったり。合図とともに指差しすれば乗ってくれます。
また、散歩中に苦手なものに遭遇したときに、慌てずにその場でやり過ごせるようにと『縁石に前足を乗せて待つ』ことを教えたら、それも覚えてくれました。今ではお気に入りのスポットで毎回ポーズを取るようになったのが、とても可愛いです」

飼い主さんたちの言葉をよく聞き、理解している様子のつるちゃん。これからも飼い主さんたちとたくさんコミュニケーションをとって、楽しく暮らしていってほしいですね!
「あんよも乗って」が普通に通じる可愛さ😍
— 雑種犬つるちゃん🐶と猫🐱🐱 (@tsurutsuru710) January 17, 2024
股関節が弱くなければ若い頃から関節を意識した散歩や運動をそこまで熱心にはしなかっただろうし本人がこんなに楽しんで取り組むことも知らないままだったかなと思うと、弱点もひっくるめて大事な要素。#つるちゃん #雑種犬 #犬のいる暮らし pic.twitter.com/VtJ4ixUXB4
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
写真提供・取材協力/@tsurutsuru710さん/X(旧Twitter)
取材・文/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
写真提供・取材協力/@tsurutsuru710さん/X(旧Twitter)
取材・文/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年3月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE