1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 「留守番中に大胆にくつろぐ」犬の特徴とは? 飼い主ができる工夫を解説

犬と暮らす

UP DATE

「留守番中に大胆にくつろぐ」犬の特徴とは? 飼い主ができる工夫を解説

ペットカメラに映っていた愛犬の姿に反響が!
留守番中にリラックスして過ごすぽん酢ちゃん
「人間がいない休日を満喫しすぎてるイヌ」
@yukainaponzu
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@yukainaponzuさんが「人間がいない休日を満喫しすぎてるイヌ」と投稿していた、こちらの写真。カーペットの上でぐでーんと寝転がっている愛犬・ぽん酢ちゃん(撮影時3才)の姿が写っています。

飼い主さんによると、この写真はペットカメラがとらえたとある日のぽん酢ちゃんの様子。飼い主さんの家では、ぽん酢ちゃんを留守番させるときに毎回ペットカメラを起動しているのだそう。ぽん酢ちゃんが問題なく過ごせているか、外出中にもときどき確認しているといいます。
留守番中にリラックスして過ごすぽん酢ちゃん
ものすごいくつろぎっぷり!
@yukainaponzu
そんなある日の留守番中に、ぽん酢ちゃんのこのくつろぎっぷりが見られたそう。飼い主さんはペットカメラでぽん酢ちゃんの姿を見て、「思わず大笑いした」と話します。
飼い主さん:
「この日は家族みんな仕事中でした。『なんて羨ましい光景』と思うと同時に、『リラックスしすぎ!』と、家族で大笑いしました。

留守番中にこんな感じで満喫しているような姿は、これまでにも見たことがあります。この日はリラックスした様子で寝ていて、クーラーの効いた部屋が気持ちよかったのかなと思います」
まったりするぽん酢ちゃん
とある日のまったり中のぽん酢ちゃん。
@yukainaponzu
ひとりの時間を満喫している様子だったぽん酢ちゃんの姿には、Xユーザーたちから「休日を満喫してる…!!って感じが可愛いです」「ちょっと笑ってる感じが余裕を感じます」「もう野生では生きられない(笑)」などのコメントが。

反響があったことについて飼い主さんに聞くと、「みなさんからも『羨ましい』とのお言葉があり、そのとおりだと思います」とコメントしています。

ペットカメラでぽん酢ちゃんの様子を確認すると、毎回愛らしい姿が!

目からビームを出しているようなぽん酢ちゃん
ペットカメラがとらえた、別の日のぽん酢ちゃん。目からビームが出ているみたい……!? 飼い主さんはこのぽん酢ちゃんの姿を見て、慌てて帰宅したそうです(笑)
@yukainaponzu
外出中もペットカメラでぽん酢ちゃんの様子を確認している飼い主さん。確認するたびに「早く家に帰りたい」と思ってしまうといい、こんなエピソードを話しています。
飼い主さん:
「仕事でそろそろ帰る時間になると、ぽん酢は窓の外を眺めていたりするんです。仕事の帰りが遅くなると、怒っているような表情が見られることも。そんな姿が見られたときには、大急ぎで帰ります!」
見つめるぽん酢ちゃん
見つめるぽん酢ちゃん。
@yukainaponzu
留守番中にのんびり過ごしつつも、飼い主さん家族が早く帰ってくることを期待して待っている様子のぽん酢ちゃん。いつも家族全員に平等に接してくれるといい、夜のまったり時間のときも、順番になでられにきてくれるのだとか。

飼い主さんはそんなぽん酢ちゃんについて、「家族全員に分け隔てなく愛情を伝えてくれるところが、本当に可愛いです!」と話しています。

【獣医師解説】留守番中にいつもどおりリラックスして過ごせる犬の特徴

留守番中にリラックスして過ごすぽん酢ちゃん
「人間がいない休日を満喫しすぎてるイヌ」
@yukainaponzu
ぽん酢ちゃんは、留守番中にぐでーんと寝転がって大胆にくつろいでいたそうです。この光景からは、どのようなことが読み取れるのでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に聞きました。
山口先生:
「ぽん酢ちゃんは、留守番中にひとりでのんびりとリラックスしていたのでしょう。

自身のペースで過ごすことができてひとりでいることに不安を感じにくい犬や、物音や気配を怖がりにくい犬は、留守番中にいつもどおりリラックスして過ごせる傾向があると思います」

愛犬が安心して留守番できる工夫や、日頃からできる対策は?

山口先生:
「ひとりでも留守番ができる犬もいれば、留守番が苦手な犬もいると思います。愛犬が安心して留守番できる工夫や日頃からできる対策としては、下記のようなものが挙げられるでしょう。
・犬が本能的に安心できる“隠れられる場所”を各部屋に1つ以上作っておく
・音が苦手な場合は、ラジオやテレビをつけたままにしておく/窓を閉めたり遮音性の高いカーテンなどを使う/インターフォンや電話の音量を下げておく
・安全にひとり遊びできるおもちゃを与える
・留守番前にしっかり運動して体力を発散する
・最初はひとりで部屋で過ごすことや、短時間のお留守番から練習する
愛犬が安心して留守番できるように、ぜひ試してみてくださいね」
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
写真提供・取材協力/@yukainaponzuさん/X(旧Twitter)
取材・文/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年4月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る