犬と暮らす
UP DATE
初めて犬を飼う人必見!知っておきたい一生にかかる「値段」基礎知識
始めて犬を飼う時、知りたい情報のひとつに「費用」を挙げる人は少なくありません。「犬の値段の見当がつかない」「予防接種や病気治療にどれくらいかかる?」と不安になることも。そこで今回は、犬を迎え入れてからお世話や治療にかかる費用など犬の一生にかかる値段について解説します。
人気犬種の値段目安
同じ犬種でもペットショップやブリーダー、保護犬など迎え入れ方は様々です。入手経路その他の事由によって違いは出てきますが(こちらについては次の章で解説します)、ここでは主に小型犬(生後約3ヶ月)の一般的な平均の値段をご紹介します。
※2018年7月「いぬのきもちWEB編集室」調べ
※2018年7月「いぬのきもちWEB編集室」調べ
トイ・プードル
ペットショップA 15~30万円前後
ペットショップB 25~35万円前後
ブリーダーA 15~20万円前後
ペットショップB 25~35万円前後
ブリーダーA 15~20万円前後
チワワ
ペットショップA 15~25万円前後
ペットショップB 20~30万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
ペットショップB 20~30万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
ポメラニアン
ペットショップA 20~30万円前後
ペットショップB 20~35万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
ペットショップB 20~35万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
ミニチュア・ダックスフンド
ペットショップA 20~25万円前後
ペットショップB 30~40万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
ペットショップB 30~40万円前後
ブリーダーA 20~25万円前後
柴犬
ペットショップA 15~20万円前後
ペットショップB 20~30万円前後
ブリーダーA 15~20万円前後
ペットショップB 20~30万円前後
ブリーダーA 15~20万円前後
フレンチ・ブルドッグ
ペットショップA 30~40万円前後
ペットショップB 50~60万円前後
ブリーダーA 30~40万円前後
ペットショップB 50~60万円前後
ブリーダーA 30~40万円前後
同じ犬種なのにどうして?値段の差が生まれる理由
同じ犬種でも、さまざまな要因により、値段に差が生じてくる場合があります。大まかに整理すると、主に以下のような理由が挙げられます。
入手経路の違い
ペットショップで迎え入れるか、それともブリーダーからなのかによっても値段に違いが生じます。
需要性の違い
ブームになっている犬種や、地域による需要の違い等でも犬の値段は変わってきます。たとえば映画やCMで人気を博した犬種は、その分注目度や認知度が上がって関心を持つ人や購入希望者も増えるため、値段が上昇するといった具合です。
血統、外見等の違い
「血統書」の有無、雄雌の違い、体格、骨格、毛質やカラー、月齢によっても値段には差が生じてきます。
きちんと検討して迎え入れを
欲しい犬種が決まったら、気になる点は納得のいくまで質問するのがよいでしょう。価格の他にも、少しでも疑問に思うことがあればきちんと説明を受けてクリアにすることが不可欠。
自分の家族や先住ペットとの相性を見ることも大切です。犬を家族の大切な一員として迎えるため、迎え入れ先と十分なコミュニケーションをとることをおすすめします。
自分の家族や先住ペットとの相性を見ることも大切です。犬を家族の大切な一員として迎えるため、迎え入れ先と十分なコミュニケーションをとることをおすすめします。
愛犬にかかる"一生の費用"ってどれくらい?
迎え入れはあくまでも第一段階。ここから、犬の一生涯にかかる費用を忘れてはなりません。この章では、食費や生活備品、予防接種や病気の治療費等の「育てていく費用」について整理しましょう。
※以下、( )内金額は小型犬を例としたあくまで目安です。条件によって異なりますことをご了承ください。
※以下、( )内金額は小型犬を例としたあくまで目安です。条件によって異なりますことをご了承ください。
飼い始め費用
【5~6万円程度は必要】
・登録料(3,000円)保健所で登録。地域によって異なる
・狂犬病予防注射(3,500円)※動物病院によって異なる
・健康診断(4,000円)※検査内容、動物病院によって異なる
・混合ワクチン接種(16,000円)※8種混合接種の場合。動物病院によって異なる
・その他生活用品(ハウス、首輪、ハーネス、食器、トイレ等 30,000円前後)
・登録料(3,000円)保健所で登録。地域によって異なる
・狂犬病予防注射(3,500円)※動物病院によって異なる
・健康診断(4,000円)※検査内容、動物病院によって異なる
・混合ワクチン接種(16,000円)※8種混合接種の場合。動物病院によって異なる
・その他生活用品(ハウス、首輪、ハーネス、食器、トイレ等 30,000円前後)
年間費用
【23~24万円程度の予算確保を】
<生活編>
・食料(ドライ&ウェットフード、おやつ等 48,000円)
・ペットシーツ(使い捨てタイプのもの 12,000円)
・おもちゃ、犬用グッズ(リード、首輪、犬用おもちゃ等 18,000円)
・シャンプー、トリミング(月1回程度の利用の場合 60,000円)
・その他消耗品(歯みがき、シャンプー、洋服等 18,000円)
・光熱費等(留守番時、就寝時のエアコン代など、毎月の加算分を3,000円とした場合 36,000円)
<医療費>※動物病院によって異なる
・ノミ、ダニ予防薬(12,000円)
・フィラリア症予防薬(12,000円)
・狂犬病予防接種(3,500円)
・混合ワクチン接種(8,000円)
・健康診断(4,000円)
<生活編>
・食料(ドライ&ウェットフード、おやつ等 48,000円)
・ペットシーツ(使い捨てタイプのもの 12,000円)
・おもちゃ、犬用グッズ(リード、首輪、犬用おもちゃ等 18,000円)
・シャンプー、トリミング(月1回程度の利用の場合 60,000円)
・その他消耗品(歯みがき、シャンプー、洋服等 18,000円)
・光熱費等(留守番時、就寝時のエアコン代など、毎月の加算分を3,000円とした場合 36,000円)
<医療費>※動物病院によって異なる
・ノミ、ダニ予防薬(12,000円)
・フィラリア症予防薬(12,000円)
・狂犬病予防接種(3,500円)
・混合ワクチン接種(8,000円)
・健康診断(4,000円)
病気やケガの治療費
【突然の出費に備えて6万円程度の余裕を】
愛犬にかかる医療費は、飼い主さんの10割負担となります。そのため、手術や入院などの場合、かなり高額になることも。もしものときのために、保険の加入も検討するとよいでしょう。
・年間でかかる医療費の平均 約60,600円(※2016年3月 マクロミル インターネット調査。1030名調べ)
愛犬にかかる医療費は、飼い主さんの10割負担となります。そのため、手術や入院などの場合、かなり高額になることも。もしものときのために、保険の加入も検討するとよいでしょう。
・年間でかかる医療費の平均 約60,600円(※2016年3月 マクロミル インターネット調査。1030名調べ)
上記は、あくまでも小型犬の場合の費用目安です。年間でかかる費用を23万円としたと場合、犬の一生をおよそ15年とすれば、単純計算でトータル345万円。他にもトリミングをしたり、しつけ教室に通わせたり、さらには旅行時にペットホテルを利用したり…ということになれば、費用は当然上乗せとなっていきます。
大型犬であれば、食費や消耗品代も上がると考えてよいでしょう。さらにペット保険に加入することもおすすめです。途中で「思っていたよりも予算がかかって、もう飼えない!」という事態にならないよう、あらかじめ1ヶ月・1年間の予算の確保をしておきましょう。
大型犬であれば、食費や消耗品代も上がると考えてよいでしょう。さらにペット保険に加入することもおすすめです。途中で「思っていたよりも予算がかかって、もう飼えない!」という事態にならないよう、あらかじめ1ヶ月・1年間の予算の確保をしておきましょう。
家族の大切な一員となる犬
以上、犬の一生にかかる費用について解説しました。犬を家族の大切な一員として、健康に育つよう愛情と責任をもって向き合っていきましょう。あなたと愛犬の、素敵な生活が始まりますように。
参考/「いぬのきもち」特別編集『犬との暮らし大事典』(監修:「ペット相談センター」代表 ファイナンシャル・プランナー 大内優先生)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/なかたり
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/なかたり
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE