1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 永遠の別れを感じてるかも…お留守番が苦手な犬の3つの特徴と改善策

犬と暮らす

UP DATE

永遠の別れを感じてるかも…お留守番が苦手な犬の3つの特徴と改善策

見つめるウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
お留守番が苦手なワンちゃんって、意外と多いですよね。飼い主さんも必要以上に心配になってしまうこともあるのではないでしょうか。

お留守番が嫌いなコには、大きく3つの特徴があるのだそう。今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、「お留守番をしているときの犬の気持ち」から「お留守番対策」まで、くわしく解説してもらいました!

ひとりでお留守番しているときの犬の気持ち

犬は基本的に集団生活をする動物なので、ひとりぼっちになることに不安を感じます。もちろん個体差はありますが、「寂しいなぁ」「退屈だなぁ」と思っていることでしょう。

とくにお留守番にまったく慣れてない犬は、「イヤだ! ひとりにしないで! 飼い主さんはもう帰ってこないのかも!」と、永遠の別れのように思っている可能性もあります。

お留守番が苦手な犬の3つの特徴

見つめるヨークシャー・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
お留守番が苦手な傾向にある犬には、下記のような特徴が見られます。

①飼い主さんに常にトコトコついていく犬 

②留守中に怖い出来事を経験してしまった犬 

③過去に虐待を受けたことのある犬など、現在に至るまでの環境変化が大きい犬


お留守番が苦手、つまり軽度〜重度のものまでありますが、分離不安の傾向がある犬の場合もあるかもしれません。

犬の分離不安とは

見つめるパピヨン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
分離不安とは、飼い主さんと離れたことによる極度な不安から生じるさまざまな行動のこと。たとえば、以下のような行動を繰り返すことがあります。

□家具やカーペットをかじったりするイタズラ

□トイレの失敗

□吠え

□毛や皮膚を舐めすぎて傷を作ってしまう「自傷行為」



分離不安の場合は、行動学を学んだ専門の獣医師に相談するとよいでしょう。

お留守番が苦手な犬の改善策

見つめるビーグル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
お留守番が苦手なコを改善するには、犬だけではなく飼い主さんの行動も大切です。次の3つのことを心がけてみてください。

留守番前後に過度な声かけをしないこと

出かける前に声かけをすることで、愛犬は「これから出かけてしまうんだ!」と察してしまいます。

また、飼い主さんが帰ってきてからいつも以上に存分にかわいがってあげたりすると、「やっぱりひとりは寂しいんだな」と思ってしまいます。

そのため、留守番前はふだん通り過ごして犬が気づかないうちに出かけ、帰ってきてからは、まずかわいがりたい気持ちをグッとこらえて、愛犬が落ち着いたのを見計らってからかわいがるようにするとよいでしょう。

日頃から愛犬とべったりと密な過ごし方をしないこと

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬だけでひとりで過ごす時間を意識的に作り、それを習慣づけましょう。そうしておくと、お留守番のときもひとりで上手に過ごすことができるようになるでしょう。

外出前のおきまりの行動を決めないこと

顔を洗って着替えをして、メイクをしてご飯を用意して……と、いつものおきまりの行動は、愛犬に「これから留守番がはじまる!」と気づかれてしまいます。行動パターンを一定化しないようにすることもよいでしょう。
 
つまり、留守番は日常的なことと愛犬に理解させ、留守番に慣れさせてしまうことが重要です。

これには練習も必要で、急に長時間の留守番をはじめるのではなく、短時間から繰り返して留守番に慣れさせていくようにしてください。

お留守番のときに実践したい環境づくり

寝転ぶ犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬をお留守番させるときに、快適に安心して過ごしてもらうようにするには、以下のような配慮をしてみるとよいでしょう。

犬が安心できる環境を

お留守番中には、愛犬が安心して過ごせる場所を用意しましょう。ケージなどのスペースを作って過ごさせるのも有効です。

また、ひとりで遊べるおもちゃや、飼い主さんのニオイがついたタオルなどを入れてあげるのもよいでしょう。

人がいない雰囲気にしない

人がいない雰囲気を出さないために、ラジオなど音が出るものをつけたままにしておくのも効果的です。

愛犬にイタズラされない環境作りを

留守番中にイタズラをされないように、愛犬が届くところには大事なものは置かないこともポイントに。

過ごしやすい室温に設定しよう

愛犬が過ごしやすいように、自分がいない間の「室温」にはとくに注意してください。必要であれば、冷房・暖房をつけていきましょう。

外でも愛犬の様子が見られるカメラの設置を

もし愛犬の留守中の生活を知りたいならば、「室内見守りカメラ」の設置も有効です。飼い主さんがカメラで愛犬を見ながら、カメラ越しにおやつがあげられるものもあるようです。

みつめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「うちのコはお留守番が得意」と感じるのであれば、それは留守番を特別視させないような環境をうまく飼い主さんが作れていて、飼い主さんと犬との間によい信頼関係ができているのだと思います。

お留守番が苦手なコも、少しずつ慣れていけるように、飼い主さんも工夫をしてみてくださいね!

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る