1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. お留守番が苦手な犬のための留守番の練習があった!

犬と暮らす

UP DATE

お留守番が苦手な犬のための留守番の練習があった!

お留守番が苦手な犬でも、飼い主さんがしっかりと環境を整えてトレーニングすれば、お留守番上手になるケースがほとんどです。今回は、お留守番が苦手な犬やはじめての犬におすすめのトレーニング方法と、しつけの先生おすすめのマル秘テクニックをご紹介します。

トレーニング①愛犬とふれあわない時間を作ろう

黒柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
普段は愛犬をフリーにさせている場合、お留守番中に過ごさせるサークルの中に愛犬を入れて、あえてふれあわない時間を作りましょう。飼い主さんは愛犬から見える場所でいつも通り過ごし、吠えても構わないのがポイントです。

トレーニング②愛犬と別の部屋で過ごす時間を少しずつ作る

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
サークルで過ごすことに慣れたら、今度は愛犬と別の部屋で過ごす時間を作ります。初めは20分程度でOK。徐々に時間を増やしていきましょう。愛犬が静かに待っていられたら、同じ部屋に戻ったときに「イイコ」「よくできたね」とほめてあげるのが大切です。

トレーニング③お留守番スタート!まずは20分を目安に

チワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
別の部屋で愛犬だけで過ごすことに慣れたら、いよいよ本番です。まずは20分程度の短い時間お留守番からスタートし、少しずつ時間を延ばして慣れさせましょう。ドアの前に行って吠え声が聞こえるときは入らず、静かなときに帰るのがここでのポイントです。

普段からこんなことに注意して

見返り
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
トレーニング方法がわかったら、次は愛犬がお留守番上手になるために、普段から注意したい点をご紹介します。

スキンシップのおねだりには応じない

愛犬が甘えたときにいつでも応じていると、飼い主さんに依存しやすくなります。おねだりには応じず、指示に従わせたあとに飼い主さん主導で甘えさせるようにしましょう。

他の家族ともしつけの練習を

一人だけではなく、家族のいろいろな人がしつけの練習をして愛犬にご褒美を与えましょう。家族数人と信頼関係を築くことで、一人だけに依存しにくくなります。

先生のお墨付き!?お留守番上手になるマル秘テク

トイプー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
最後に、飼い主さんが実際にやっている、愛犬がお留守番上手になるテクニックをご紹介します。

出かける前は声掛けを少なくする

東京都のM・Wさんの愛犬の花ちゃんは、お留守番前に「待っててね」など声をかけるとさみしくなってしまうタイプの犬だそうです。そこで、出かける前にたっぷりとお散歩に連れて行き、声がけを少なくしたところ、落ち着いて寝て待っていられるようになったといいます。

【先生のコメント】
お留守番前のお散歩で、疲れて眠くなっているのでしょう。刺激を与えないように声掛けを減らすのもよい方法です!

出かける少し前からケージに入れるようにする

出かけるまでに愛犬をケージ内のトイレで排泄させ、シーツを交換してから外出しているという、神奈川県のN・Yさん。排泄がまだの場合は出かける20分前くらいから、済んでいる場合は10分前からケージに入れ、愛犬のもぐもぐちゃんを落ち着かせているそうです。

【先生のコメント】
この方法は愛犬も心の準備ができるので、お留守番中も落ち着きやすくなります。出かける前のシーツ交換や、ケージに入れる時間がワンパターンでない点も◎

ラジオをかけたまま出かける

東京都のT・Iさんのお宅では、普段、人がいるリビングで愛犬のちぽさんちゃんも生活しているそうです。そのため、お留守番中はラジオをかけて外出するようにしているといいます。これまで、いろいろ試したそうですが、この方法が一番ちぽさんちゃんも落ち着くようです。

【先生のコメント】
ラジオから人の声がすると飼い主さんがいるようで安心できるのでしょう。普段からラジオをかける習慣をつけるとより安心度がアップしますよ!
今回は、お留守番のトレーニング方法や注意点、マル秘テクニックなどをご紹介しました。最初から、お留守番が得意な犬はほとんどいません。もしも今、愛犬がお留守番が苦手でも焦らずに、トレーニングなどで少しずつ慣らしてあげることが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2016年6月号『前後の飼い主さんの対応と環境で差がつく 愛犬を安心させる留守番 不安にさせる留守番』(監修:ジャパンケネルクラブ 日本警察犬協会および日本動物病院協会認定インストラクター 戸田美由紀先生)
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る