1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 体重
  5. 犬の大きさの基準とは?小型犬・中型犬・大型犬の体重目安

犬と暮らす

UP DATE

犬の大きさの基準とは?小型犬・中型犬・大型犬の体重目安

「うちの子って小型犬?それとも中型犬?」愛犬にそんな疑問を持つことのある飼い主さんも少なくないと思います。そこで今回は犬種別に見る大きさの基準や、小型犬・中型犬・大型犬、それぞれの体重目安と、獣医師による体重管理の重要性をご紹介します。

犬の大きさに正式な基準は設けられていない

白い柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
みなさんにもなじみ深い、「小型犬・中型犬・大型犬」といった大きさでの分類。じつは正式な基準が設けられていないことをご存知でしょうか?

「ジャパンケネルクラブ(JKC)」では犬種ごとの容姿やサイズなどによる正式な基準はありますが、大きさでの分類は定義されていません。しかし、一般的には成犬体重が10kg未満は「小型犬」、25kg未満は「中型犬」、25kg以上は「大型犬」とされている場合が多く見られます。

ここで問題となってくるのが柴犬の分類です。「日本犬保存協会」が定める日本犬標準によると、柴犬は「小型」に分類されていますが、一般的な大きさでみると「中型犬」扱いになっています。

このように、世界的な基準が設けられていないことから、犬の大きさによる分類については曖昧な部分があるのもまた事実です。一般的には体重で分類されることが多いですが、ドッグランなどの施設を利用する際に心配だという方は、事前に問い合わせておいたほうが安心かもしれません。

犬種別にみる体重と体高「小型犬」

トイ・プードル

トイプードルと風船
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
小型犬のなかでも群を抜いて人気が高い「トイ・プードル」。くるんとした巻き毛が特徴で、明るくて活発な性格をしています。体重は3.6~4.1kg、体高は28cm以下。賢くて人懐っこく、吠えにくい傾向があるため、初心者でも飼いやすい犬種だといえるでしょう。ただし、運動不足に陥るとストレスがたまり、イタズラをしてしまうことがあるため要注意。

ポメラニアン

ポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
丸い大きな目が愛くるしい「ポメラニアン」は、イギリスのビクトリア女王が愛好したことで人気に火がついたといわれる犬種です。体重は1.5~3kg、体高は20.4cm前後。好奇心が旺盛で、人だけでなく、他犬に対してもフレンドリーな性格をしています。一方で繊細な面もあり、インターホンの音などに反応して吠えてしまうこともあります。

ミニチュア・ダックスフンド

ミニチュアダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人気犬種ランキングでも常に上位に入っている「ミニチュア・ダックスフンド」。じつはダックスフンドのサイズの1つであり、「ミニチュア」と呼称するのは体重5kg以下、胸囲30~35cm以下と定められています。体形は短足胴長で、垂れた耳がチャームポイント。猟犬であることから利口で順応性が高く、小型犬ながら勇敢なところもあります。

小型犬の年齢を人で換算!7才はもうシニア?ライフプランを立てよう

犬種別にみる体重と体高「中型犬」

ビーグル

2匹のビーグル犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
スヌーピーのモデルとして知られる「ビーグル」は、丈夫で体力があり、好奇心旺盛な性格の持ち主。体重は8~14kg、体高は33~38cm。垂れ耳で愛くるしい顔立ちですが、骨太でしっかりとした体つきをしています。よく通る大きな声で吠えるのが特徴で、子犬のころからしつけておかないとムダ吠えをしやすい傾向にあるようです。

アメリカン・コッカー・スパニエル

アメリカン・コッカー・スパニエル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
なめらかでウェーブがかった被毛とふさふさとした垂れ耳がキュートな犬種。明るくて人懐っこくおおらかな性格で、遊ぶのがとても大好きです。体重は7~14kg、体高は36~38cm。家庭犬としての人気も高く、いっしょにドッグスポーツをやりたい方にも向いています。

日本スピッツ

日本スピッツ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
一大ブームが過ぎたあとも、根強い人気を誇っている「日本スピッツ」。真っ白い長毛とふさふさのしっぽが特徴で、好奇心旺盛ではあるけれど穏やかで人懐っこい性格をしています。体重は9~11kg、体高は30~38cm。ブームのころは「よく吠える犬」というイメージだったかも知れませんが、近年はブリーダーたちの努力によりムダ吠えや警戒心も少なくなっています。

犬種別にみる体重と体高「大型犬」

ラブラドール・レトリーバー

黒いラブラドール・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
盲導犬や麻薬探査犬などとして活躍している「ラブラドール・レトリーバー」は、学習能力と順応性がとても高く、人のためにつくすやさしい性格の持ち主です。体重は25~34kg、体高は56~62cm。大型犬ではありますが女性や子どもでも飼いやすい犬種で、家庭犬として世界中はもちろん、日本でも圧倒的な人気を誇ります。

ゴールデン・レトリーバー

ゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
長毛でゴージャスな印象を与える「ゴールデン・レトリーバー」も学習能力が高く、従順で穏やかな性格をしている犬種です。体重は25~34kg、体高は58~61cm。人や他犬に対してもフレンドリーで愛情深く、遊び好きなところがあるため、しっかりとしつけておけば子どものよきパートナーになってくれるでしょう。

バーニーズ・マウンテン・ドッグ

バーニーズ・マウンテン・ドッグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛嬌のある顔立ちと温和な性格が人気の「バーニーズ・マウンテン・ドッグ」。頑丈な足腰をしていることから、荷物引きや牛・羊追い、番犬などとして重宝されていました。体重は40~44kg、体高は64~70cm。飼い主への忠誠心が強くとても誠実で、賢さも持ち合わせています。遺伝的な問題から通常の大型犬と比べると平均寿命は7~8才と短く、定期的な診察を心がける必要があります。

いぬのきもち WEB MAGAZIN「いぬ図鑑」

獣医師が教える体重管理の重要性

ごはんを食べるミニチュア・ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

愛犬の体重管理も飼い主の役目

人にとって体重の1~2kgの増減は、それ程体調に変化をもたらすものではありません。しかし、犬にとってその差はとても大きな意味を持ちます。では、実際に犬の体重を人に換算してみるとどのようになるのでしょうか。計算式は以下の通りです。

・50kgの人に換算した増減体重(kg)=愛犬の増減体重(kg)÷愛犬の体重(kg)×50

この計算式によると愛犬の体重が1kg増えた場合、4kgの小型犬なら12.5kg、30kgの大型犬なら1.7kg増加していることになります。人に置き換えてみると、犬にとって体重増減がどれだけ深刻なことであるかがわかるかと思います。

成長期を過ぎたら体重維持に気をつける

どの犬種も成長期のときは体重が増加する傾向にありますが、その後の成犬期・老齢期においては適正体重の維持が重要になってきます。成犬期を迎える時期は犬種によって異なりますが、犬のサイズによる成長期の目安は以下の通りです。

・小型犬 生後8~10ヵ月まで
・中型犬 生後10~12ヵ月まで
・大型犬 生後15~18ヵ月まで

成犬期を迎えてからの体重管理を怠ると、愛犬の健康に悪影響をもたらすだけでなく、加齢を早める結果にもなり兼ねません。こまめに体重測定を行い、体重の増減が見られた場合には獣医師に相談してみましょう。また、食事の量や内容を見直し、散歩をさせるなどの適度な運動を取り入れることも大切です。

体重の増加は不調のもと

犬も人と同じで、肥満になると体にさまざまな不調が表れます。

【膵炎(すいえん)や糖尿病など】
 消化不良や血糖値異常が起こる
【関節炎など】
 体重を支える関節に負担がかかり、炎症を引き起こす
【呼吸器疾患や循環器疾患】
 心肺機能に負担がかかり、呼吸がしにくくなる

動物にとっての肥満は一般的に、理想体重よりも15~20%以上増加した状態のことをいいます。個体差がある犬の場合は、成長がとまったときの体重を1つの目安にするといいでしょう。逆に、愛犬の体重が減少し続けているという場合は何らかの病気を発症している可能性も考えられるため、速やかに病院で診察してもらうことをおすすめします。

【獣医師が解説】「成犬期」の犬の特徴と健康管理のポイント

犬の大きさに正式な基準は設けられていませんが、一般的には成犬体重で「小型犬・中型犬・大型犬」と分類されていることがわかったかと思います。愛犬の体重目安をもとにしっかりと体重管理を行い、少しでも長生きできるよう愛犬の健康を守ってあげてください。
参考/「いぬのきもち」2017年5月号『愛犬の栄養学辞典』
   「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『いぬ図鑑』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/megru
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る