1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 柴犬の理想的な体重はどれくらい?病気にさせないための健康管理とは

犬と暮らす

UP DATE

柴犬の理想的な体重はどれくらい?病気にさせないための健康管理とは

ペットとして大人気の犬種、柴犬。皆さんは、柴犬の理想的な体重がどれくらいか知っていますか?ここでは、柴犬の適正体重と体重の量り方、体重超過によって体にかかる負担や病気、適正体重を維持するための体重管理方法について、詳しく解説します!

柴犬の理想的な体重は?年齢・性別・種類によって適正値は違う!

柴犬2匹
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬全体では中型犬に分類される柴犬は、血統書に「小型」と記載されているように、日本犬としては小型の部類に入ります。柴犬の標準体重が7~10kgに対し、同じ日本犬である秋田犬の標準体重が35~50kg、紀州・甲斐犬は15~25kgといわれていますから、日本犬の中ではかなり小柄ということがわかりますね。

とはいえ、同じ柴犬であっても年齢や性別、種類によって適正体重が異なり、体の大きさや骨格にも個体差があるため、標準よりも体重が重たく体格も良い個体も数多くいます。まずは愛犬の体に合った適正体重を知り、その数値を維持することを意識することが重要です。

年齢別の適正体重の目安

まずは、年齢別の体重推移を見ていきましょう。

・生後3カ月ごろ…約2.4kg
・生後4カ月ごろ…約3.5kg
・生後5カ月ごろ…約4.5kg
・生後6カ月ごろ…約5.4kg
・生後7カ月ごろ…約5.5kg
・生後8カ月ごろ…約5.9kg
・生後9カ月ごろ…約6.2kg
・生後10カ月ごろ…約6.8kg
・生後11カ月ごろ…約7.3kg
・生後12カ月ごろ…約7.6kg

だいたい、子犬期(誕生~7カ月)を超えたあたりから筋肉が本格的につき始め、標準体重に近づいているのがわかりますね。

オスの方がメスよりも体重・体格が大きい

柴犬は性別によって体の大きさが違い、標準体重も性別によって異なります。オスの標準は体高が約39.5cm、体重は約10.5kg。メスの標準は体高が約36.5cm、体重が約8kgで、オスよりひと回り小さめです。また、顔つきもオスとメスで異なり、マズルが太いオスに対し、メスはマズルが細くやさしい顔つきをしています。

柴犬の種類によって体重・体格が違う!

一般的に柴犬は、キツネのように面長な顔つきの縄文柴と、タヌキのように丸い顔の新柴犬(弥生柴犬とも呼ぶ)の2タイプに分けられます。細身で引き締まった体格をしている縄文柴の方が体重は重く、オスが10~13kg、メスが9~11kg。一方、筋肉質で骨格がしっかりしている新柴犬は縄文柴より体格が小さめで、オスが9~11kg、メスが7~9kgほどとなっています。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「【柴犬の種類】色・大きさ・尻尾・発祥の地|画像つきで詳しく解説!」

柴犬の体重の量り方と体型のチェック方法

柴犬全身
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
柴犬を太らせないように、食事の与えすぎや運動不足など、油断しないよう心がけましょう。「肥満は万病のもと」という言葉があるように、病気を引き起こす恐れがあるので、定期的に体重測定や体型チェックを行い、愛犬の体重管理を行うことが重要です。

自宅での体重の量り方

柴犬を初めて飼う方は、まず愛犬の適正体重がどれくらいか、動物病院で確認することをおすすめします。愛犬の適正体重が確認できたら、自宅でまめに体重測定を行い、適正体重をオーバーしていないかチェックしましょう。

自宅で体重を量る方法は簡単で、愛犬を抱いて体重計に乗り、その数値から飼い主さんの体重を引くだけです。おとなしい犬であれば、体重計の上にオスワリさせて体重を量ってもOKです。

体型チェック1:あばら骨の触診

体重測定の他に、柴犬の体を触診することで肥満度をチェックすることが可能です。まず手を軽くグーにして握り、わき腹をそっとなでるように触りましょう。あばら骨の位置を確認し、指にどのようにあばら骨が感じられるかを、以下を参考にチェックしてみてください。

・指にあばら骨がしっかりと感じられる…やせぎみな体重・体型
・指にあばら骨がかすかに感じられる…適正体重・体型
・指にあばら骨がまったく感じられない…太めな体重・体型

体型チェック2:腰部・腹部のくびれの確認

また、腰部や腹部の肉づき状態を見ることでも肥満度のチェックができます。真上から見た際の腰のくびれ、真横から見た際のウエストのくびれがどういった状態なのかをチェックしましょう。見て分かりづらい場合は、くびれ具合を手で触って確認するのをおすすめします。

肥満は危険!体重超過が原因で引き起こされる体の負担や病気とは

柴犬の顔アップ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
これは柴犬に限ったことではありませんが、肥満の危険性を知っておくことは大切です。犬の体重1kgは人の体重数kgに相当するといわれており、体重増加に伴う体の負荷も、人の比ではありません。適正体重を超過し、肥満になってしまうと、以下のような病気を引き起こす恐れがあります。

四肢への負荷増加による股関節の炎症

体重増加によって体を支えている四肢に負担がかかり、関節などに炎症を引き起こすことが考えられます。また、股関節形成不全や膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)、推間板ヘルニア、関節障害などの病気を併発する可能性も高くなります。

循環血液量と心拍出量増加による心臓への負担

肥満によって循環血液量と心拍出量が増えるため、体全体に血液を送り出している心臓への負担が大きくなります。それによって、高血圧や糖尿病などの病気を間接的に発症する可能性が高くなります。

気道圧迫による呼吸器への負担

肥満によって体や首回り、鼻奥などに脂肪がつくため、気道が圧迫されて呼吸がしづらくなります。寝ている間に呼吸が止まってしまう危険性もあります。
その他にも、肝臓疾患や腎臓病、高脂血症などさまざまな病気を引き起こす可能性が高くなります。愛犬が苦しい思いをしないためにも、肥満は避けたいですね。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「愛犬を太らせすぎないで!犬の肥満が引き起こす、命にかかわる病気一覧」

日々の健康管理が大事!愛犬を肥満にさせないための体重管理方法

ドックランにいる柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
前述したように、肥満は愛犬の体に相当な負荷をかけてしまうので、日々の体重管理が重要となってきます。

食事は年齢や飼い方によって量を変えて!

標準体重の成犬の柴犬が1日に必要な食事量は、体重1キロあたり約50キロカロリーが目安といわれていますが、成長著しい子犬期は少し多めに、消化器官が衰える高齢期はふやかしたものを少なめにするなど、年齢に合わせて量を調節してあげる必要があります。

また、運動量や体格、体調の良し悪しによっても量は変える必要があるため、便の状態や愛犬の様子をよく観察した上で、与える量を決めるようにしましょう。与えているドッグフードのパッケージに目安量が記載されていますので、必ず参考にしてください。また、心配な方は、かかりつけの獣医師に相談してもよいかもしれませんね。

散歩は1日2回!工夫や変化をつけてあげると満足度もアップ!

活発で運動好きな柴犬は、やや多めの運動量が必要となります。基本的に毎日散歩に連れて行き、適度に走らせたり遊ばせたりしてあげましょう。1日の散歩量は1回30分以上、2回が目安となります。いろいろなルートを通ってみたり、遊びやしつけを取り入れたりして、毎日の散歩に変化をつけてあげると、運動量も愛犬の満足度もアップするのでおすすめですよ。

活発な柴犬が満足できる運動をさせよう!

いつもより食事を多く与えすぎてしまった、少し体型がぽっちゃりしてきたなと思ったら、散歩とは別に以下のような運動や遊びを取り入れて、余分なカロリーを消費してあげましょう。

・ドックランでの追いかけっこ
・ひもつきおもちゃの引っ張り合いっこ
・ボールの投げっこ
・大好きなおもちゃやおやつの宝探しゲーム

あまり運動や遊びが好きではない犬もいるので、愛犬の様子を見ながら遊ばせてあげましょう。また、過剰な運動は体に負担がかかるため、無理をさせすぎないように注意してください。
愛犬が可愛くて、ドックフードやおやつをいっぱいあげたくなってしまいますが、過剰な食事量は肥満のもと!病気で愛犬に苦しい思いをさせないためにも、適正体重や適切な食事量をきちんと把握し、日々の健康管理をしっかり行いましょう。
参考/「いぬのきもち」特別編集『柴犬の飼い主さん3万人の体験から作った!柴犬との暮らしがもっと楽しくなる本』(監修:東京農業大学農学部教授 長島孝行先生、しつけスクールCan!Do!代表 西川文二先生、フジタ動物病院院長 藤田桂一先生)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る