1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 犬が食べると危険な食べ物
  5. 愛犬も飲んで大丈夫!イマドキの“人の健康飲料”5選

犬と暮らす

UP DATE

愛犬も飲んで大丈夫!イマドキの“人の健康飲料”5選

皆さんは“体に良い飲み物を飲みたい”と思ったとき、何を飲みますか?
「汗をたくさんかいたからスポーツドリンクを」「お通じが悪いから腸にいいものを」など、ご自身の体調に合わせて健康飲料を選んでいる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、わんちゃんといっしょに飲める、選りすぐりの健康飲料を5つご紹介します!

ココナッツウォーター

ココナッツの果汁であるココナッツウォーターは、カリウムなどの電解質が豊富に含まれていて、ただの水を飲むよりも体に水分が行き渡りやすいといわれています。

カロリーも低く、体を冷ます効果が期待されているので、夏バテが心配な時期にわんちゃんに与えてもよいでしょう。
与えるなら、糖分などが添加されていないものを選び、大さじ1を目安に。

ミネラルウォーター

水道水と同じように、水分補給のためにミネラルウォーターを与えても問題ないでしょう。
冷やしたミネラルウォーターを一度に大量に飲むと下痢を引き起こすことがあるので、わんちゃんに与えるなら常温で。

ちなみに、ミネラルウォーターのなかでも、カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分が多く含まれている硬水は、尿石症を誘発するおそれがあるのでわんちゃんに毎日与えないようにしてくださいね。

りんご酢

お酢は、疲労回復や腸内環境をよくする働きがあるといわれています。
りんごの果肉とお酢を漬けて作られるりんご酢は、口当たりがよく甘くて飲みやすいですよね。
人が飲むときよりも10倍ほど薄めれば、わんちゃんに与えても大丈夫でしょう。

ただし、多くのりんご酢は、砂糖やりんご果汁などの糖分を加えて作られているので、わんちゃんにたくさん与えるのは禁物です。
与えるなら大さじ1/2までの量にしましょう。

スポーツドリンク

暑い日が続き、水分補給のためにスポーツドリンクを飲む方も多いのではないでしょうか。
スポーツドリンクをわんちゃんに与えても大丈夫ですが、いくつか注意が必要です。

スポーツドリンクは、失った電解質を補給することができますが、人とわんちゃんでは必要な電解質が違います。
さらに、わんちゃんにとっては塩分や糖分が高めになっています。
電解質が必要なときに、水で薄めて適量を与えましょう。

大麦若葉

ビタミン類やミネラルなどが豊富に含まれ、青汁の原料のひとつとしても使用される大麦若葉。
健康のために飲んでいる飼い主さんもいらっしゃるのでは?

人も飲む大麦若葉は、わんちゃんも飲んで大丈夫な飲み物。
ですが、食物繊維も含まれているため与えすぎには注意が必要です。
粉末を水に溶かして飲む方がほとんどだと思いますが、わんちゃんに与えるときは粉末のまま0.5~1gをフードに振りかけましょう。
いかがでしたか?
ご存知の方も多いかもしれませんが、コーヒーやぶどうジュースなど、わんちゃんが飲むと体調不良になってしまう飲み物もあるので、注意が必要です。
わんちゃんもOKな飲み物についてもっと知りたい方は、以前の記事でも紹介していますのでよかったら見てくださいね☆

『犬に与えてOKな5つの“白い飲み物”って?』

参考/「いぬのきもち」2017年2月号『イマドキ健康食材』、2017年3月号『ふだん使いの健康食材』(監修:髙﨑一哉先生)
文/UTAにゃん
※与える分量はあくまで目安です。分量は、ドライフードを主食にしている体重5kgの健康な成犬を想定しています。5kg未満の超小型犬などは、さらに少なめに与えてください。
※安全の基準や量の目安は、ASPCA(アメリカ動物虐待防止協会)などの最新の中毒報告を加味して制作しているため、「いぬのきもち」過去号の類似企画や、別冊の小冊子掲載の情報と異なる場合があります。
※どんな食べ物・飲み物でもアレルギー症状を引き起こす可能性はあります。愛犬に与えて異変が出たら、ただちに与えるのをやめて、獣医師に診てもらいましょう。
※掲載している情報は、2018年8月現在の情報です。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る