犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬ににんじんを与えても大丈夫。にんじんを食べるメリットと与え方を解説
季節に関係なく身近なスーパーなどで手に入る「にんじん」。カロテンや食物繊維など栄養素が豊富なにんじんは、犬が食べてもよい野菜のひとつです。にんじんに含まれるおもな栄養素の働きと、犬に与える場合の調理法、おすすめレシピを紹介します。

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
犬は適量ならにんじんを食べても大丈夫
にんじんは、犬の体に役立つ栄養素を含む野菜のひとつ。ドッグフードのトッピングやおやつに取り入れても大丈夫です。
にんじんには、ほかの野菜に比べても多い量のβカロテンが含まれているほか、カリウムや食物繊維も豊富です。総合栄養食のドッグフードを主食としていれば、愛犬の健康維持に必要な栄養素が不足する心配はまずありませんが、にんじんをフードのトッピングやおやつに活用して、栄養補給をするのもよいでしょう。
まずは、にんじんに含まれるおもな成分とその働きについて知っておきましょう。
にんじんのおもな栄養素|水分が約90%、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富
にんじんに含まれるおもな栄養素 ※数値は可食部100gに含まれる成分
エネルギー | 35kal |
---|---|
水分 | 89.1g |
タンパク質 | 0.7g |
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 9.3g |
灰分(無機質) | 0.8g |
文部科学省「食品データベース」https://fooddb.mext.go.jp/index.plより参照
犬がにんじんを食べるメリット|皮膚や粘膜を健康に保ち、病気を予防
にんじんに含まれるおもな栄養素と、その働きは以下の通りです。
βカロテン|健康な皮膚や被毛、粘膜、歯。抗酸化作用、免疫力力アップ
にんじんは、βカロテンを多く含む野菜です。βカロテンが多いといわれる「ほうれん草」「かぼちゃ」と同重量比で比べても、にんじんのほうが多くのβカロテンを含んでいます。
βカロテンは、犬の体内に入るとビタミンAに変換されて作用します。
ビタミンAのおもな働きは、視力、皮膚、被毛を健康な状態に保ったり、丈夫な粘膜や歯をつくったりすること。さらに、βカロテン自体には強い抗酸化作用があり、免疫力を高める効果が期待できます。
ちなみに、従来、βカロテンは犬の体内で必要な分だけビタミンAに変換されるので、過剰摂取になる心配はないといわれてきましたが、犬の体がβカロテンからビタミンAを生成する能力がほかの動物に比べて高いことが、最近の研究からわかってきました。ビタミンAを過剰に摂取すると体内に蓄積され、肝臓に負担をかけたり、中毒や副作用を生じることがあるので、βカロテンを摂り過ぎないよう注意が必要です。
カリウム|不要な塩分の排出と高血圧の予防。ただし腎臓病の犬は要注意!
カリウムは細胞を正常な状態に保ち、体液の浸透圧を調整する役割を果たすミネラルの一種。体内の余分な塩分を尿と一緒に排出し、血圧を下げる作用もあります。
ただし、高齢で腎臓機能が低くなっている犬や腎臓病を患っている場合は、カリウムの摂取量には注意が必要です。健康な犬であれば、余分なカリウムは尿で体外に排出されますが、過剰摂取は健康な犬の腎臓にも負担となります。さらに腎臓の機能が低下していると十分な排出がされず、血液中のカリウム濃度が高まる「高カリウム血症」になる可能性があるので注意しましょう。
食物繊維|腸内環境を整え、便秘を解消
食物繊維には、「水溶性食物繊維」と「不溶性食物繊維」の2種類があります。水溶性食物繊維の役割は、腸の中で糖質の吸収を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を穏やかにすることと、コレステロールを体外に出すこと。一方の不溶性食物繊維は、腸の中で水分を吸って大きく膨らみ、便のカサを増して腸壁を刺激。腸のぜん動運動が促されることで、便秘解消につながるというわけです。
にんじんには、不溶性食物繊維が水溶性食物繊維の3倍(同重量の可食部比較)含まれています。豊富な不要性食物繊維が、とくに便通をよくするのに役立つでしょう。
犬ににんじんを与えるときの注意ポイント|加熱して小さくカット、またはすりおろす
犬の健康にも役立つ栄養素を含むにんじんですが、犬に与える場合は以下の点に注意しましょう。
与えてよい部位
にんじんの葉にもβカロテンが豊富に含まれています。中毒を引き起こすものは含まれていないので、葉も犬に与えて大丈夫です。人間が調理する際には、皮を剥くことが多いかもしれませんが、皮にも栄養があるので一緒に調理OKです。ただし、皮についている土に細菌が混じっていたり、農薬が残っていたりする可能性もあるので、よく洗ってから与えてください。
与えるときの適量
犬ににんじんを与える場合は、体重に合わせて以下の量を目安にしてください。ただし、あくまでもカロリー上の算出値なので、主食(総合栄養食)の摂取を阻害しない量にとどめることが大切です。
また、犬の年齢や健康状態によっては、特定栄養素の過剰摂取につながることもあるので注意しましょう。
犬の体重目安 | 1日あたりの接種可能目安 |
---|---|
小型(2~5kg) | 54g~107g(中0.5本~中1本) |
中型(6~15kg) | 123g~244g(中1.3本~中2.5本) |
大型(20~50kg) | 303g~602g(中3本~中6本) |
※数値は、避妊・去勢済みの犬で体重相応のおやつ(1日の総摂取カロリー目安の1割)として算出
調理方法
にんじんは食物繊維が豊富なので、生のまま与えると便が緩くなってしまったり、うまく消化されずにそのまま便として出てきてしまったりすることがあります。食物繊維は火を通せばある程度分解されるので、犬ににんじんを与える場合は加熱してからがよいでしょう。
加熱したにんじんは、喉に詰まらせないよう細かくカットするか、すりおろしてあげましょう。おやつタイムにスティック状で与えるときは、必ず飼い主さんがそばで見ていてください。
なお、にんじんには味付けは不要です。人間用に調理したものを愛犬にお裾分けするのは、極力避けましょう。調味料は何も加えず、茹でるか蒸します。電子レンジで加熱するのも便利でおすすめです。
タンパク質が食物アレルギー症状を引き起こすことも
にんじんには少量ですがタンパク質が含まれています。このタンパク質に犬の免疫機能が過剰に反応すると、まれにアレルギーを起こすことも考えられます。愛犬に初めてにんじんを与えるときは少量にして、体調に変化がないか確認してください。
プロ考案◎にんじんを使ったおすすめおやつレシピ
にんじんを使ったプロ考案の犬用おやつレシピを紹介します!
だいこんとにんじんの生春巻き風
【材料(長さ7cm×3本分)】
- 大根 … 10cm
- 加熱したにんじん … 7cm
- レタス … 15g
【作り方】
- だいこんは縦4分の1に切り、広い面をピーラーでスライスして薄いリボン状のものを3枚作ります。残りは7cmの長さに整えてください。
- レタスは適当な大きさになるよう手でちぎっておきましょう。7cmに切っただいこんとにんじんを細切りにします。
- 2でカットしたものとレタスを、スライスしただいこんにのせて巻いたら完成です◎
野菜しか使っていないので、低カロリーなおやつです。ただし生なので冷蔵で保存し、当日中に食べきれるように作る量は調整してください。1日の給与量は体の大きさによって異なりますが、4kgの犬の場合、1日に1本を目安に与えるようにしましょう。
サーモンピンクのハンバーグプレート
【材料(直径8㎝の型1個分)】
- 鮭(皮・骨は取り除く)… 70g
- 赤パプリカ … 20g
- モッツァレラチーズ … 10g
- にんじん … 5mm分
- 炊いたごはん … 80g
【作り方】
- 赤パプリカはみじん切り、にんじんは輪切りにし、600Wの電子レンジで1分間加熱し、ハート型にくり抜きます。(※500Wの場合は1分20秒間加熱)
- 生鮭、モッツァレラチーズ、1の残りのにんじんを包丁でたたいてペースト状にし、こねて丸く成形しましょう。
- フッ素樹脂加工のフライパンを熱して生地をのせ、両面に焼き色がつくまで焼いてください。
- セルクル(底のない型)にごはんを詰め、その上に2で作ったもの、赤パプリカ、ハート型のにんじんの順に重ねれば完成です!
バレンタインなどのイベントごとにピッタリのレシピですが、さすがに全量を与えるのは体の大きな大型犬でも与えすぎになってしまいます。5kgの犬の場合は、1日7分の1くらいを目安に与えるようにし、残った場合は冷凍保存するようにしましょう。冷凍保存可能期間の目安は約2週間です。
おすすめ!市販のにんじんおやつ
手作りよりも手軽に愛犬に与えられる、市販のにんじん入り犬用おやつもおすすめです。ごほうびやデザートとして与えれば愛犬もきっと喜んでくれるでしょう!
アドメイト 犬用おやつ スムージートリーツ りんごとにんじん 50g
りんごとにんじんの美味しさがぎゅっとつまったひとくちトリーツ。1袋に食物繊維約1000㎎(りんご由来)と、生きて腸まで届く乳酸菌配合でお腹にやさしい。噛む力の弱いワンちゃんでも食べやすい柔らかさ。
犬のおやつ うまうまスティック鶏・まぐろ にんじん ドッグツリー dogtree170g
ドッグツリーのスティックスナック『フィッシュ&○○シリーズ』がリニューアルして登場です♪ チワワや小型犬でも食べやすい長さと細さ&手でも細かく千切れる適度な硬さはそのままに、 4種類の味で新登場。
犬用おやつ 極上のたまごを使ったボーロ にんじん入り50g
豊かな土壌養分の天然飼料で飼育された元気な鶏が産んだDHAやビタミンが豊富な極上のたまごを使用した、特別なボーロです。骨・歯の健康に配慮して、カルシウムとお腹にうれしいオリゴ糖を配合。β-カロテン豊富なにんじん入り (10粒当り約5g) 。
にんじんを犬に与える際の注意点やレシピなどを中心に紹介しました。にんじんは栄養価も高く低カロリーなので、犬のおやつに最適ですが、主食として与えるのはNGです。専門的な知識がない限り、犬の主食は「総合栄養食」のドッグフードを基本とし、にんじんを与える際は加熱してからおやつやトッピングとしてお楽しみ程度に与えるようにしてください。
にんじんは犬がおやつとして食べても大丈夫
にんじんは栄養価が高く低カロリーなので、犬のおやつに最適です。しかし、いくら栄養があるといっても、主食として与えるのはNGです。専門的な意識がない限り、犬の主食は「総合栄養食」のドッグフードを基本とし、にんじんを与えるときは加熱してからフードのトッピングやおやつとして、お楽しみ程度に与えるようにしましょう。
犬には与えてはいけない食べ物や、注意したい食べ物があります。確認しておきましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授)
文/村田典子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE