1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 散歩
  5. 散歩中の“興奮”のお悩みQ&A!吠える・引っ張る犬の対処法教えます

犬と暮らす

UP DATE

散歩中の“興奮”のお悩みQ&A!吠える・引っ張る犬の対処法教えます

楽しいはずの愛犬との散歩時間ですが、愛犬の行動で悩んでいる飼い主さんもいるでしょう。今回は、散歩中の“興奮”に関するお悩みQ&Aを5つご紹介!吠えグセ・引っ張りグセ・拾い食い・ニオイかぎといった、愛犬の困ったクセを解消する方法を解説します。

Q.散歩中ほかの犬に吠えるときの対処法は?

散歩中の犬
A. なるべくほかの犬に合わせない工夫を

大切なのは、「ほかの犬に吠える」という行動を繰り返させないことです。そのため、散歩の時間帯を変える、見通しのよい道を選んでほかの犬の存在に気づいたらすぐコースを変えるなど、なるべくほかの犬と対面しないようにふだんから工夫しましょう。
それでももしほかの犬に吠えてしまうことがあったら、おやつなどで誘導してすみやかに相手の犬から離れてくださいね。

Q.2頭いっしょに散歩するとつられて吠えてしまう場合は?

走る犬
A. まずは1頭ずつの散歩から

多頭飼いの犬をいっしょに散歩する際、1頭が吠えるともう1頭もつられて吠えてしまうというお悩みです。この場合も、「ほかの犬に吠える」という行動を繰り返させないことが重要となります。まずは1頭ずつの散歩がうまくできるようになってから、2頭いっしょに散歩するようにしましょう。また、それぞれの犬のペースや散歩量に配慮することも必要ですよ。

Q.リードを引っ張って歩く犬を横につかせるには?

飼い主さんを見上げる犬
A. 犬が引っ張ったら「止まって下がる」を繰り返して

愛犬が飼い主さんを引っ張って歩こうとしたら、リードをおへそのあたりで持ってその場で止まり、おやつで誘導しながら数歩後ろへ下がります。それから、おやつを持った手を肩のあたりに移動させて歩き出し、愛犬がアイコンタクトをしながら横について歩けたら、ごほうびにおやつを与えてください。これを繰り返すことで、飼い主さんの横について歩くことを覚えていくでしょう。

Q.拾い食いをやめさせる方法は?

ロープをくわえて駆け寄ってくる犬
A. 「止まって下がる」「リードを短めに持つ」で回避!

先述したリードを引っ張って歩く犬への対処法は、拾い食いをする犬にも有効です。愛犬が道に落ちているものを口にしようとしたら、同じようにその場で止まって数歩下がるという行動を繰り返しましょう。もし拾い食いしそうなものが落ちているのに気づいたら、リードを少し短めに持つと愛犬の動きをコントロールしやすくなりますよ。

Q.散歩中ずっと道端でニオイをかいでいるのはOK?

ひまわり畑で笑う犬
A. ニオイかぎは迷惑にならない一定の場所だけで

散歩中のニオイかぎは犬にとって楽しみのひとつですが、拾い食いやほかの人への迷惑などのトラブルを引き起こすおそれがあります。そのため、ニオイかぎは一定の場所に限ってさせるようにし、させたくない場所はおやつなどで誘導して回避しましょう。
ニオイをかいでばかりでなく、飼い主さんや周りを見ながら歩いたほうが、犬にとっての楽しみも増えるはずです。
散歩中の問題行動は「繰り返させない」「回避する」ことを心がければ、悩みの解消に役立ち、愛犬との絆も深まります。さっそく今日から実践して、今よりもっと楽しい散歩の時間を過ごしてくださいね♪
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『雨の日も行ったほうがいいの?イヤイヤして歩かないときは?etc.……散歩のお悩み、なんでも答えます♪』(監修:家庭犬しつけインストラクター 「SKYWAN! DOG SCHOOL」代表 井原亮先生)
文/nekonote
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る