犬と暮らす
UP DATE
愛犬を「ワガママ犬」に成長させてしまう、飼い主さんの育て方の特徴とは?
しかし、愛情の注ぎ方によっては、愛犬が「ワガママ犬」に成長してしまう可能性があるのだとか!
「ワガママ犬」に成長させてしまう、飼い主さんの育て方について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
「ワガママ犬」になってしまう飼い主さんの育て方って!?
愛犬の言うことをすべて聞いている
愛犬の言うことをすべて聞いてあげて、いつも愛犬を最優先にし、愛犬の要求通りに、思うがままに過ごさせているとわがままに育ちやすいでしょう。
愛犬がワガママ放題なことを容認している
飼い主さんがリーダーになって、犬に「人間社会のルールを教えてあげよう」という気持ちと、それに伴う行動が足りないというのも、原因のひとつです。
ワガママに育ってしまった犬が見せる行動とは?
□愛犬の好みの食事しか食べない
□散歩のとき、愛犬の行きたい方向へ引っ張って行く
□促してもサークルやケージに絶対に入らない
ワガママな性格を改善させるには…
ただし、犬の性格や飼育環境、ワガママな性格の度合いによってもトレーニングの方法は異なってきます。
しつけのドッグトレーナーや、行動治療専門の獣医師に相談するのがよいでしょう。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/雨宮カイ
UP DATE