1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. いよいよ冬本番! 犬にも寒さ対策は必要? 普段の生活での疑問を解決!

犬と暮らす

UP DATE

いよいよ冬本番! 犬にも寒さ対策は必要? 普段の生活での疑問を解決!

元来、犬は寒さに強い動物ですが、犬種や健康状態によって寒さへの耐性は違います。また、人と一緒に暮らしている飼い犬の場合は、一定の温度に保たれた状況で生活をしているため、寒さに弱くなることも。今回は、犬に必要な寒さ対策について解説します。

寒いときは室内でも服を着せていい?

初めての洋服を着たトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は立毛筋(りつもうきん)という筋肉で毛を動かし、体温の調整をしています。服を着せたままでいると、この毛を動かす動作ができずに、体温調節機能が衰えてしまうことがあります。室内の温度など、環境にもよりますが、室内で服を着せっぱなしにしていると、温かさに慣れ、より寒さに弱くなってしまう可能性もありますね。

犬の毛は、間に空気が入り込むと防寒度がアップするため、ブラッシングで抜け毛を取ってあげて、毛の間に空気が入り込みやすくしてあげるとよいでしょう。

靴って履かせてもいいの?

肉球を見せて眠るポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
健康な犬に靴をずっと履かせていると、肉球が弱くなってしまい、出血しやすくなることがあります。また、靴を履くことにより無理な体勢になって、足首・腰を痛めるおそれもあるので、靴はあまり履かせないほうがよいでしょう。※ただし、雪の上を歩くときなどは靴を履かせたほうがよい場合もあります。

肉球のカサつきやひび割れが気になるときは、犬用の肉球クリームや保湿クリームでケアをしてもOKです。

フードや水は温めてもOK?

テーブルでごはん中のトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
フードを温める場合は、人肌程度(35℃程度)ならOKです。(※くれぐれも熱すぎには注意してください。)
水やフードを温めると体の中から温まることができます。また、フードは温めるとにおいが強くなるので、食欲増進につながるというメリットも。ただし、フードはふやかすと歯石がつきやすくなるので、歯みがきは欠かさずにおこないましょう。

あまり動かない冬はフードの量を減らしてもいい?

微動だにせずごはんを待つ柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
室内飼いの健康な犬の場合、冬でもいつもと同じ量で大丈夫です。ただ、脂肪は体を冷やしやすいので、太りぎみの犬は量を控えめにしてもいいでしょう。外で飼っている犬の場合は、皮下脂肪を増やすためにフードを10%程度増量しても◎

冬も夏と同じ頻度でシャンプーすべき?

シャンプー中、舌を出すチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
冬は湿度が低く乾燥しがちなので、健康な犬なら夏の半分ほどの頻度でもいいでしょう。あまり汚れていない場合は、ホットタオルで体を拭いてあげるだけでも充分です。その際、タオルは35℃程度のお湯で濡らし、固く絞って優しく体を拭いてあげましょう。
このように、普段の生活においても寒さ対策はいろいろとあります。それぞれの生活スタイルや健康状態に合わせた対策をして、冬の寒さに備えたいですね。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが〇×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/gyo
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る