1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレ
  5. どうしてもハミダシちゃう! わんちゃんに朗報 はみ出しトイレを解決するコツ3選

犬と暮らす

UP DATE

どうしてもハミダシちゃう! わんちゃんに朗報 はみ出しトイレを解決するコツ3選

どうしてわんちゃんはトイレを「はみ出し」ちゃうの?

「うちのコってトイレからはみ出してオシッコしちゃうのはどうしてなんだろう?」
と思ったことはありませんか?

わんちゃんはどうしてトイレからオシッコやウンチを〝はみ出して"しまうのでしょうか?
原因のひとつはわんちゃんの排泄時のクセにあります!
わんちゃんはオシッコやウンチをする前に、それぞれのクセでクルクルまわったり、踏ん張れるところを探したり、自分の足に排泄物がつかないようにするなどして、歩いてしまうことがあります。
このような動きをすることで、わんちゃんはトイレでしているつもりでもはみ出してしまうことがあるのです。

では、どうしたらわんちゃんがはみ出さずにトイレで排泄できるようになるのでしょうか!
その秘密はわんちゃんの排泄時のクセに合ったトイレに変えることで解決するんです。
トイレの環境を変えるだけで解決できるなんてラクチンですね♪

今回はそんな、わんちゃんがトイレからはみ出さずにできるようになるトイレトレーのタイプを厳選して3つご紹介します。

トイレトレーのサイズを大きくする!

いまお使いのトイレトレーのサイズ、わんちゃんの体に合っていますか?
子犬時代からずっと使用しているトイレトレーを使っていると、わんちゃんの体が大きくなったときにトイレトレーが小さくて、はみ出してしまう原因になることも!

今より大きいトレーに変えてみましょう。トイレトレーは大きいほうがわんちゃんにとって排泄しやすくなります。
大きさを変えることではみ出しがぐっと減りますよ。

トイレトレーの大きさはわんちゃんが入って一回りできて、まわりに余裕があるくらいがベストです。

トイレサークルにしてみよう!

わんちゃんのトイレをサークルで囲って、トイレサークルにしてみましょう!クルクルまわって排泄しても、体がサークルにあたり、行動が制限されるので、自然とサークル内で排泄するようになります。
わんちゃんがサークル内で排泄できたときに、犬用のおやつを使ってほめると、わんちゃんは「ここで排泄すると、飼い主さんにほめられる♡これからここでするようにしよう♪」と覚えるため、はみ出しが減ります!

トイレに「的(まと)」を作ろう!

わんちゃんによっては、足をあげてオシッコをしたいコがいますが、そんなコにおすすめなのが、トイレトレーのまんなかにトイレシーツを巻いたペットボトルを立てるトイレです!
こうすることで、わんちゃんの「的(まと)」が定まり、はみ出しにくくなるのです。同時にトイレトレーは大きめのものを使うとGOOD!よりはみ出しにくくなります。

今日からトイレトレーを変えてみて!

いかがでしたでしょうか。
トイレをはみ出しちゃうわんちゃんは、トイレの場所は覚えていることが多いです。
ですのでほんのちょっとだけ、わんちゃんの排泄時にクセに合わせてトイレ環境を変えてあげることですぐに解決することも多いんですよ。
ぜひ、今日からトイレトレーを変えて試してみてくださいね☆彡

参考/「いぬのきもち」2018年3月号『トイレのお悩みまるごと解決!』
(監修:東京・江東区のしつけスクール「SKAYWAN!DOG SCHOOL」代表 井原亮先生)
文/I♡DOG
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る