1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 犬もストレスでおなかを壊す! 注意したい犬の下痢・嘔吐は

犬と暮らす

UP DATE

犬もストレスでおなかを壊す! 注意したい犬の下痢・嘔吐は

今回は、ストレスが原因で犬がなる『おなかの病気』を3つご紹介します。愛犬の下痢や嘔吐などの症状を「よくあること」と後回しにするのは、大変危険です。愛犬の体調に異変が見られたら、なるべく早く動物病院を受診するようにしましょう。

①「腸炎」

ダックスフンド
健康な犬の腸には、体によい「善玉菌」と、悪影響を及ぼす「悪玉菌」、どちらにでも傾く「日和見菌」――大きく分けて、この3種類の細菌がバランスよく棲みついています。しかし、ストレスを感じることで悪玉菌が増殖すると、腸内環境のバランスが乱れ、「腸炎」を引き起こすことがあります。

主な症状

  • 下痢

  • 水様血便 など


原因となるストレス

腸炎を引き起こす主な原因としては、ペットホテルに預けられた、急な寒暖差など、“突然起こり、すぐには終わらないストレス”が考えられるでしょう。

②「胃炎」

白い犬
犬の胃は、「自律神経」によって意思とは関係なく動く臓器です。この自律神経は、心的ストレスの影響を受けやすいため、犬がストレスを感じると胃の働きをコントロールできなくなり、「胃炎」を発症してしまうことがあります。

主な症状

  • 嘔吐

  • 食欲の低下

  • よだれが増える など


原因となるストレス

胃炎を引き起こす主な原因としては、来客が続いた、苦手なトリミングに行ったなど、腸炎と同様、“突然起こり、すぐには終わらないストレス”が挙げられます。

③「胃潰瘍(いかいよう)」

眠る犬
犬の胃は通常、胃酸や細菌などの「粘膜保護作用」によって、粘膜が傷つかないように保護されています。しかし、犬がストレスを感じることでその働きが悪くなると、胃の粘膜が傷つき「胃潰瘍」になることがあるので注意しましょう。

主な症状

  • 吐血

  • 食欲の低下

  • 腹部の痛み(うずくまる) など


原因となるストレス

胃潰瘍を引き起こす主な原因は、家族が増える、毎日の留守番、引っ越しなど、“逃れられない継続的なストレス”が考えられます。
今回は、ストレスが原因でなりやすい犬の『おなかの病気』をご紹介しました。しかし、犬がストレスによってなる病気はこれだけではなく、心の病気になったり、持病が悪化したりすることも珍しくありません。

愛犬をこのような病気から守るためには、飼い主さんがいち早く愛犬のストレスサインに気付き、できるだけ取り除いてあげるように努力することが大切ですよ。
参考/「いぬのきもち」『ベテラン飼い主さんも意外と知らない 愛犬のストレス事典』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/ハセベサチコ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る