1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 肉球ケアにシャンプー♪犬が喜ぶ夏のひんやりお手入れ法を解説

犬と暮らす

UP DATE

肉球ケアにシャンプー♪犬が喜ぶ夏のひんやりお手入れ法を解説

肉球ケアにシャンプー♪犬が喜ぶ夏のひんやりお手入れ法を解説

暑い夏は、犬にとっても過ごしづらい季節。
愛犬が涼しく、気持ちよく過ごせるようにするために、飼い主さんは夏のお手入れにちょっとした工夫をしてみてください。

この記事では、「自己流のお手入れをしていて大丈夫?」と疑問に思う飼い主さんの質問に答えます。ぜひ参考にしてみて!

Q1.散歩のたびにシャンプーしてもいい?

A.犬も疲れてしまうので、濡れタオルでクールダウンを!

シャンプーすること自体、犬の体力を使うものです。散歩のたびにシャンプーをするとなると、犬も疲れてしまいます。
また、いくら低刺激シャンプーを使っていても、脂分が抜けすぎてしまう恐れも。
散歩後は濡れタオルで汚れを取りながら、徐々にクールダウンをしてあげてください。

Q2.夏も肉球のケアをしたほうがいい?

A.夏も潤いを失いがちなので、散歩の前後にしっかり肉球の保湿を!

夏は早朝や夜に犬を散歩させるのが基本ですが、それでも舗道は昼の輻射熱が残っていることがあります。
その上を歩くと肉球も潤いを失い、ダメージを受けがちに。
散歩の前後には保湿クリームを塗り、肉球をしっかり保護しましょう。

Q3.愛犬は水遊びが嫌い。慣れさせたほうがいい?

A.足を洗うのも嫌がるなら、徐々に慣れさせて!

犬がストレスを感じるようであれば、無理に水浴びさせる必要はありません。
ただ、足を洗うのも嫌がるようであれば、徐々に慣らしてあげてください。
いきなりシャワーを浴びせるのでなく、濡れた洗い場の上に立たせるくらいから始めてみましょう。

Q4.水遊びのあとはどんなケアが必要?

A.シャンプーでしっかりと汚れを洗い流して!

海や川、プールなどで水遊びをしたあとは、雑菌などが体に付着している恐れがあるので、シャンプーでしっかりと汚れを洗い流してあげてください。
自宅の風呂場などで水道水を使った水遊びなら、シャンプーするほどのことはないでしょう。
散歩のあとに毎回シャンプーをさせたほうがいいのか、肉球のケアはしたほうがいいのか……気になる疑問は解消できましたか?

愛犬が暑い夏を少しでも快適に過ごせるよう、飼い主さんはケアしてあげてくださいね。


出典/「いぬのきもち」2016年7月号『ムダを省くと、犬も人もラクになる! しつけに困ってない飼い主さんがやっていない10のこと』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」投稿写真より
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る