犬と暮らす
UP DATE
どうせ遊ぶなら、愛犬との信頼関係が深まる室内遊びを!
「仕事で忙しく、なかなか犬と遊ぶ時間が取れない」「散歩が短くなりがち」なんてことはありませんか?今回は、簡単にできる室内遊びをご紹介します。愛犬との遊びは、信頼関係をアップするとても大切なものな時間なので、短時間でも積極的に行っていきましょう。
5秒de引っ張りっこ遊び
ロープのおもちゃを使った引っ張りっこ遊びは、犬が全身を使って遊べるのに対して、飼い主さんは疲れにくいというメリットがあります。また、何度か繰り返すことで「チョウダイ」の練習にもなるので、ぜひやってみましょう!
「引っ張りっこ遊び」にチャレンジ♪
【1】おもちゃを犬の目の前に出して見せる
手にひも状のおもちゃを持ち、犬の前に出して見せます。軽く振るなどして動かすと、よりくわえやすくなりますよ。
【2】犬がくわえたらおもちゃを5秒間左右に動かす
犬がおもちゃをくわえたら「いーち、にーい、さーん……」と5秒数えながら、おもちゃを左右交互にゆっくり動かしましょう。
【3】5秒たったらおやつを与えておもちゃを離させる
5秒たったら、おもちゃから片手を離し、その手からフードのニオイをかがせて、おもちゃを離させます。犬がおもちゃを離したら、ほめておやつを与えましょう。
何度か繰り返し行ってもOKですが、犬がまだ遊びたがっているタイミングでやめましょう。そうすることで、犬がこの遊びに飽きにくくなります。
ロ~ングオイデ遊び
「オイデ」ができる犬なら、いつもより離れた場所から「オイデ」に挑戦してみましょう。これは運動不足解消にも役立ちます。一方、「オイデ」を練習中の場合は、長めのリードをつけて行っても◎
「オイデ」をやってみよう!
部屋の中で愛犬に「マテ」をさせたあと、愛犬がその場で待っていられる最大限の位置まで離れます。離れた場所から「オイデ」と声をかけ、犬が来たらおやつを与えてほめてあげましょう。
こんな遊び方も……
ふたりいる場合は、ふたりで交互に「オイデ」をさせると、どちらに行ってもおやつがもらえて、犬にとってより楽しい遊びに。犬が来るまでの時間を競っても楽めますよ♪
モッテキテ・チョウダイ遊び
最後は、犬が持ってきたおもちゃを飼い主さんが受け取るのではなく、直接おもちゃ箱に入れてもらうという、「モッテキテ」より高度な遊び方をご紹介します。その分、犬の運動量もアップしますよ!
「モッテキテ・チョウダイ」に挑戦!
【1】おもちゃを投げて「モッテキテ」と言う
おもちゃを犬に見せ、「モッテキテ」と言いながらおもちゃを少し遠くに投げましょう。このとき、おもちゃを入れる箱は飼い主さんのすぐそばに置いておきます。
【2】犬がおもちゃをくわえたら箱を手に持つ
犬がおもちゃをくわえて飼い主さんのほうに持ってこようとしたら、そのタイミングでそばに置いておいた箱を手に持ち、犬がおもちゃを入れやすい位置にスタンバイしましょう。
【3】「チョウダイ」の合図で、くわえたおもちゃを箱の中に入れさせる
犬がおもちゃをくわえて戻ってきたら、手に持っている箱を差し出し、「チョウダイ」と言っておもちゃを口から離させましょう。おもちゃ箱の中にうまく入れることができればgood!
ほめることとスキンシップを忘れない
遊びを通して犬と仲良くなったり、信頼関係を深めたりするためには、きちんとほめることとスキンシップを取ることを忘れてはいけません。できたら「イイコ」とほめておやつをあげたり、体をなでてあげたりしましょう。
また、犬と遊ぶときは、飼い主さんも楽しんで遊ぶことがポイント。そうすることで、犬もより飼い主さんに信頼を抱くようになるでしょう。
このような遊びを上手に使って、犬との信頼関係アップにつなげていってくださいね。
また、犬と遊ぶときは、飼い主さんも楽しんで遊ぶことがポイント。そうすることで、犬もより飼い主さんに信頼を抱くようになるでしょう。
このような遊びを上手に使って、犬との信頼関係アップにつなげていってくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年2月号『寒~い季節の運動不足解消にピッタリ♪筋トレ&脳トレができる冬のおうち遊び』(監修:「Can!Do!Pet School」専任しつけインストラクター 川原志津香先生)
文/gyo
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/gyo
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE