犬と暮らす
UP DATE
犬の過食のリスクを獣医師に聞いてみた! ねだられるまま食べ物を与えていない?
愛犬に「もっとちょうだい!」と食べ物をねだられるとついあげてしまう飼い主さんは多いです。でも、毎回ねだられるだけ与えていたら”過食(食べ過ぎ)”から肥満になってしまいます!今回は、過食について獣医師に聞いてみました。

犬の過食ってなんだろう?

犬の過食(食べ過ぎ)とは、必要なカロリーを摂取カロリーが超えてしまっていることで、肥満につながることが多いです。
”過食”と”食べ過ぎ”は意味が違うの?
“過食”という言葉は、あまり聞きなれない言葉ですが、獣医師によると”食べ過ぎ”と同じ意味だそうです。
中には病気のサインもあるので気をつけて!
「うちの犬は食いしん坊だから」と単なる過食と思っていたら、病気のサインだったということもあるので注意が必要です。
獣医師によれば、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)や糖尿病の犬は、食欲が異常に亢進して、過食(食べ過ぎ)と同時に、水を多く飲んでおしっこをたくさんする、”多飲多尿”の症状がみられるそうです。
過食の対処法と予防について獣医師に聞いてみた

犬が過食になってしまった場合は、健康のために早く対処してあげましょう。
原因は飼い主であることが多い
過食になる原因の多くは飼い主さんにあるとされています。
- 愛犬が欲しがると人間の食事を与える
- ねだられるままにフードの量を増やす
- 主食以外のおやつを大量にあげる
こんな生活を毎日送っていたら、犬が肥満になってしまいますよね?
犬の肥満に注意して!
犬の肥満は病気の原因にもなるので、過食から肥満にならないように愛犬の体重管理をしましょう。
過食を防ぐためには、愛犬の体型にあったドッグフードの量を計って与え、必要以上のおやつや人間の食事を大量に与えてはいけません。
同じ兄弟でも太りやすい太りにくい子がいる
ある研究では、同じ親から生まれた兄弟犬でも、「適正体型の犬」は「太り気味の犬」よりも関節疾患などの病気が少なく、2年近く長生きしたという報告があるそうです。
「うちの犬はこれくらいがベストな体型」と思っていても、3頭に1頭は標準体重をオーバーしているそうなので、過食から肥満につながらないように、日頃から気を付けた方がよいですね。
過食(食べ過ぎ)には、早食い防止食器の使用やフードの変更、食事の量を減らして回数を増やすといった対策も効果的だそうです。飼い主さんが愛犬の食事をしっかり管理しましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE