犬と暮らす
UP DATE
《苦手レベル別》犬の車嫌い克服方法|春だから愛犬とお出かけしたい!
いよいよ春到来! 気候も良く、愛犬とのお出かけが楽しくなる季節がやってきました。しかし「愛犬が車嫌いで、なかなか遠くまでお出かけできない」とお悩みの飼い主さんも多いようです。そこで今回は、3つのレベル別に、犬の車嫌いを克服させる方法をご紹介します。
《レベル1》車でお出かけすることがわかると隠れてしまう

犬が車を嫌う場合、「車に乗ることが嫌い」あるいは、「車に乗って行くところが嫌い」のどちらかが原因です。
愛犬を車に乗せるときはいつも苦手な場所、たとえば、動物病院やトリミングサロン、ペットホテルなどに行くときになっていませんか?
それならまずは、ドッグランや公園など、愛犬が楽しめる場所に車で出かけるようにしてみましょう。出かけるときも「楽しいよ~」など声をかけながら、楽しい雰囲気を盛り上げると◎
なお、「車に乗ることが嫌い」な場合は《レベル3》を参考にしてみてください。
《レベル2》抵抗しまくり……車に乗せるのがひと苦労

車に乗るまでは抵抗しても、いったん乗ってしまえばあきらめて落ち着く……という犬もいます。
この場合、おやつを与えながら車に乗せる、または小型犬であれば、車に乗せる前におやつなどでクレートの中へ誘導して、クレートごと車に乗せてしまうのもひとつの手です。
そのほか、車に乗せるときの抱っこを嫌がっている可能性もあるので、抱っこの仕方を見直してみるのもよいでしょう。
《レベル3》車酔いをするなど、見るからに辛そう

車に乗ること自体がストレスになってしまう犬や、車酔いすることが原因で車嫌いになってしまう犬も少なくありません。
この場合は、まずは止まっている車の中に慣れさせることから始めましょう。車内で愛犬の好きなおやつを与えたり、おもちゃで遊んだりしながら、家と同じような雰囲気をつくって、「車=いいことがある」と教えてください。
愛犬が車内でリラックスした状態でいられるようになったら、クレートへ入れる → 車のエンジンをかける → 数分近所をドライブするなど、愛犬の様子をこまめにチェックしながら、段階的に車に乗る練習をしていきましょう。
その際、愛犬の様子が変わる前に車外へ出て、リフレッシュさせるのがポイントです。
愛犬の車酔いに困ったときは獣医師に相談を!

車酔いのしやすさには個体差があります。上記の方法のほか、車内のニオイや運転の仕方など、さまざまな工夫をしてみても車酔いをしてしまう場合は、犬用の酔い止め薬を処方してもらう方法もあるので、気になる方は、かかりつけの獣医師に相談してみてください。
愛犬と楽しくお出かけするためにも、車嫌いは克服してもらいたいもの。ぜひ参考にしてみてくださいね!
参考/「いぬのきもち」2018年5月号『愛犬の5大困りごとレベルはどのくらい? 吠え・興奮などの困りごとをレベル別にアドバイス!!』(監修:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE