犬と暮らす
UP DATE
犬の「寂しがり」と「分離不安」の違いは? 分離不安にさせないためにできること
自分の犬が「寂しがりや」だと思っていたら、実は「分離不安」の症状だった。ではその違いはなんだろう?寂しがりと分離不安の違いについて、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。
寂しがりやの犬は表現が強く現れる犬

犬は本来群で生活する習性があるので、本能的に寂しがりやの面を持ち合わせています。例えば、飼い主や家族にキュンキュン、ク~ンと鳴く、足元をついてまわる、構って欲しい、遊んで欲しいなどの表現が強く表れるタイプの犬を「寂しがりやの犬」と感じる方もいるようです。
分離不安とは

飼い主さんが外出したり室内で姿が見えなくなると一時的に寂しさを感じたり、不安な気持ちがどんどん強くなって犬が自分でコントロールできなくなることを「分離不安」といいます。
留守番になると鳴いたり吠え続ける、排泄の失敗、ソファーやクッションがボロボロになるなど物を破壊する、下痢や嘔吐などの体調不良、体の震え、足や尻尾を血が出るまで噛んだり舐めたりするといった問題行為がみられる場合は、分離不安の疑いがあります。
分離不安の犬の治療方法
体調不良の症状がみられない軽度の分離不安の場合、飼い主さんが犬を不安にさせないことで克服できる可能性があります。
体調に異変をきたしている場合は、動物行動学と獣医療の両面から診察して治療を行う”薬物療法”や”行動療法”を取り入れることで、不安の軽減や問題行動が改善できるケースもあります。
寂しがりの犬を分離不安にさせないポイント

飼い主さんと愛犬の信頼関係ができていて安心できる環境であれば、犬が感じる多少の寂しさは問題にはならないでしょう。
愛犬が寂しがりやだからと常に一緒に過ごす、後ろ髪をひかれるように外出するなど、構って欲しいという犬の要求に応えることが寂しさを助長させてしまいます。
寂しがりやでも自立した犬になるように、構ってあげられる時は思いっきり遊び、お留守番が必要なときは心を決めて毅然とした態度をとり、外出しても必ず帰ってくるという犬に安心感を与える生活を心がけることで、寂しがりやから分離不安になることを防ぐことができます。
犬の不安を助長させないことが、寂しがりを分離不安にさせないポイントです。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE