犬と暮らす
UP DATE
【オス犬もかかる】犬の腫瘍で2番目に多いのは? 獣医師解説
おっぱいの近くにあるしこりには注意!乳腺腫瘍はメスに多い病気です。乳腺やお腹周りにしこりがないかを定期的にチェックしましょう。相談室の獣医師が「乳腺腫瘍」を解説します。
①腫瘍の中でも乳腺腫瘍は多い病気

乳腺腫瘍は、犬の腫瘍の中でも皮膚腫瘍の次に多い病気です。5から7対ある乳腺の一部や上側、片側半分などにしこりができますが、しこりの出現の仕方や硬さ、大きさ、形、進行具合は個体によって異なります。
小さなしこりでも悪性腫瘍の可能性があるため、気がついた時点で早めに病院を受診してください。
②乳腺腫瘍には良性と悪性がある

犬の乳腺腫瘍は、50%が良性で50%が悪性といわれています。どちらにしても早期に治療をするべき病気です。日頃からお腹周りに触れて、乳腺のチェックをしておきましょう。
一般的に良性の場合は、摘出手術で完治します。悪性の場合は、治療の開始が遅れるとリンパ節や肺に転移していることも多く、外科的に切除した後に抗がん剤を使うケースもあります。
悪性の中でも炎症性乳がんの場合は、乳房の出血や痛みを伴って急速に症状が進行していき、手術も不適応で死亡率も高いため注意が必要です。
③メスは避妊手術を早期に行うことで予防率が高まる

メス犬の乳腺腫瘍は、卵巣からエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されて乳腺を刺激することで細胞に何らかの変異が生じ、腫瘍細胞を誘発するといわれています。
乳腺腫瘍の予防としては、早期の避妊手術が有効と考えられており、初めての発情を迎える前に避妊手術を行うことで発生率は最も低くなります。
メス犬ほど多くはないものの、ホルモンの分泌に関係して、オス犬でも乳腺腫瘍が出現するケースもあるので、男の子だからといって安心することはできません。
④乳腺腫瘍は早期発見がポイント
乳腺腫瘍は良性か悪性か1/2の確率の病気です。しこりが大きくなったり転移する前に、できるだけ小さな状態のうちに早く気がつくことがポイントとなります。
乳腺腫瘍を早期発見するために、普段から体を触ってしこりがないか、体の異常がないかを把握しておくことが大切です。乳腺にしこりを見つけたら迷わず動物病院を受診しましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE