肝臓は、ある程度のダメージを受けても充分に機能し、症状があらわれにくいため「沈黙の臓器」といわれています。逆にいえば、症状が出るときには肝機能がかなり低下しています。そんな肝臓病の原因や治療法を解説します。
肝臓は、有害物質の解毒、胆汁の生成、糖・たんぱく質・脂質・ホルモンなどの代謝、ビタミンの合成・貯蔵などを行っており、犬の生命維持に欠かせない大切な臓器です。「肝臓病」とは、こうした肝臓の機能が低下もしくは損なわれた状態の総称です。その原因はさまざまで、ウイルスや細菌などの感染、先天的な形成不全や炎症、薬物や毒物による中毒などが挙げられます。また、糖尿病などのほかの病気の影響で肝臓病になることも。肝臓病は、症状が出にくいため、気づいたときは病気がかなり進行しています。肝機能が働かない肝不全の状態になると、ほかの臓器にも悪影響を及ぼし、死に至ることもあります。
肝機能が低下するおもな肝臓病とは?
肝機能が低下する病気には次のようなものがあります。
肝炎
肝臓の細胞が炎症を起こします。ウイルス、細菌、寄生虫などの感染、人の薬を誤食することで起こる中毒などがおもな原因です。肝炎が改善せずに進行すると、肝機能が徐々に壊れた状態になり、最終的に肝不全になります。また、肥満や栄養障害、心臓病、糖尿病、クッシング症候群などさまざまな病気が原因で肝炎を併発することがあります。
先天性門脈シャント
門脈は腸と肝臓を結ぶ血管。この門脈が肝臓を通らず、生まれつきほかの静脈につながっているのが門脈シャントです。肝臓で解毒されないまま毒素が全身に巡るので、脳障害を起こす危険が。子犬期に定期健診などをきっかけに発見されることが多いです。
肝リピドーシス
肝臓に脂肪が過剰に蓄積される病気。栄養障害による低血糖、極端なダイエット、飼い主さんや住む環境が変わることから来るストレスなどをきっかけになるといわれていますが、はっきりとした原因は不明のことが多いです。
胴蓄積肝障害(どうちくせきかんしょうがい)
ミネラルのひとつである胴を排出する機能が低下し、肝臓に胴が蓄積する病気。とくに遺伝的な要素が大きい病気で、ベドリントン・テリアをはじめ、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ダルメシアン、ドーベルマンなどが発症しやすいといわれています。
胆嚢炎(たんのうえん)など
肝臓から分泌される胆汁を貯めておく臓器である胆嚢の病気も肝機能を低下させます。胆嚢に炎症が起きる胆嚢炎、胆汁が泥状になり胆嚢にうっ滞する胆泥症、胆嚢内に粘液が過剰に蓄積される胆嚢粘液嚢腫(たんのうねんえきのうしゅ)などが挙げられます。
肝臓病が悪化すると、黄疸が出ることも
肝機能が低下すると、初期には「食欲がなくなる」「嘔吐する」などの症状が見られます。肝臓病が悪化すると、白目や歯茎が黄色くなる黄疸が見られることも。下記の症状が見られたら、要注意です。
肝臓病のおもな症状
□食欲がない
□嘔吐する
□下痢をする
□よく水を飲み、よくオシッコをする
□体重が落ちる
□元気がない
□白目や歯茎が黄色くなる(黄疸)
肝臓を保護する薬の投与や 食事を変えることで症状改善へ
肝臓病の治療は、肝機能を低下させる病気の種類や症状、原因などによって異なってきます。肝臓は再生能力が高い臓器なので、肝臓を保護する薬を投与し、消化吸収しやすい食事を与えるなど肝臓への負担を減らすことによって、肝機能を回復させ、病状を改善することができます。病気によっては外科手術で根治できたり、重い症状が最新の再生医療によって緩和されるケースもあります。
また、肝臓病は心臓病などほかの病気が原因で起こっているケースもあり、その場合は原因となっている病気の治療が必要です。
いかがでしたか。肝臓の異常は、血液検査によって早めに発見することができます。ふだんの様子からは気づきにくい病気だけに、1年に1回は健康診断の一環として血液検査をするのがおすすめです。
参考/「いぬのきもち」2019年10月号『犬の現代病ファイル 肝臓病』(監修:南 直秀先生 東京動物医療センター副院長)
イラスト/フジマツミキ
文/犬神マツコ