1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 乾燥も体の負担に…寒い時期に気を付けたい犬の病気とは?

犬と暮らす

UP DATE

乾燥も体の負担に…寒い時期に気を付けたい犬の病気とは?

寒い季節になると体調を崩しがちになりますが、それは犬も同じようです。とくに持病を持っている犬は、症状が悪化してしまうこともあるのだとか。

この記事では、冬に増える傾向にある犬の病気について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。冬に増えやすい病気の予防法についても紹介するので、チェックしてみてくださいね。

寒い時期にかかりやすい犬の病気

くつろぐ犬
getty
冬の時期は、犬も寒さや乾燥などの影響を受けやすいです。よく見られる症状としては、下記のようなものになります。

  • かぜ:咳や鼻水などの症状が出る
  • お腹を壊す:下痢、嘔吐、便秘など
  • 腰痛・関節痛:びっこをひいたり、痛がる様子を見せる

また、もともと関節や皮膚、心臓などに持病のある犬にとっては、寒さで体への負担が大きくなる可能性があります。

冬に増えがちな病気を予防するための対策は?

毛布にくるまる犬
getty
体が冷えると、愛犬の持病が悪化しやすくなります。冬に増えやすい病気を予防するために飼い主さんができることは、部屋を暖かくしたり、洋服を着せたり、暖かい布団を使うなどです。そのほかにも、愛犬の持病や体質として個々の特徴を知っておくとよいでしょう。

+αでやれることは、かぜ予防に加湿、お腹に漢方、腰痛・関節痛にサプリメントを予防的に使うと、より生活しやすくなると思います。

飼い主さんは愛犬の体調に変化がないか、日頃からよく見てあげるようにしてくださいね。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る