1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 大切な愛犬を守るために。新型コロナ感染者対象のペットを預かる「#StayAnicom」プロジェクトを活用しよう

犬と暮らす

UP DATE

大切な愛犬を守るために。新型コロナ感染者対象のペットを預かる「#StayAnicom」プロジェクトを活用しよう

もしも自分が…

GettyImages
もし自分や家族が新型コロナウイルスに感染し、入院することになったら、愛犬はどうなるのか。きっと、多くの飼い主さんが心配していることの1つですよね。

万が一、愛犬のお世話をしてくれる人がどうしても必要という時がくるかもしれません。そのもしもの時、どうすればいいのか。具体的な対策は考えてますか?

「離れて暮らす家族や親戚、知人などに頼めるかな?」など、漠然とした考えはあっても、すでに預け先や人を決めて事前に了解を得ているという人は少ないのではないでしょうか。

家族の一員である大事な愛犬・愛猫のこと。万が一の時に備え、一つの対策の方法として、今回ぜひみなさんに知っていただきたいのがアニコムの「#StayAnicom」プロジェクトという取り組みです。

#StayAnicomプロジェクトとは?

「#StayAnicom」プロジェクトとは、新型コロナウイルスに感染して隔離施設で過ごすことになったり、入院して治療を受けることになった飼い主さんのためのサービスのこと。「困ったら、アニコムにステイしてほしい」という想いから発足しました。

アニコムの保有する施設の一部を開放し、ペットを無償で預かってくれます。

犬たちのお世話をしてくれるのは、アニコムの獣医師を中心とした社員のみなさん。

持病がある犬も受け入れてもらえるんだそう。投薬が必要な場合など、細やかな対応をしてくれるのは心強いですね。

アニコムに加入していなくても利用可!

GettyImages
しかもこのプロジェクトは、アニコムの保険に加入していない方でも利用できるんだそう。「#StayAnicom」のお申込みの条件をまとめてみました。

申し込みの条件

新型コロナウイルスに感染し、ペットを飼育できる状況にない飼い主さん(具体的には、ご本人かご家族が感染している方)

・申し込みは「ペットお預かり希望者用フォーム」に記入をし、WEBから申し込みます。電話での受付は行っていないので注意が必要です。

・ペットを指定の施設に連れて行く方は、感染者やその濃厚接触者以外の方であることが必要です。

ペットを連れて行く方、アニコムの社員の方、ペット同士の二次感染を避けるため、最大限の対策を講じるとのこと。預け方の具体的な方法は、申し込み後に説明があります。

※アニコムはペットの引き渡しについて、東京都獣医師会の指針に基づいた対策を講じています。

飼い主さんも愛犬も安心できるサービス

GettyImages
お世話をしてくださるアニコムの社員さんは、みなさんが動物好き。だから、愛犬と離れて治療を受ける飼い主さんの不安、飼い主さんと離れて慣れない環境で過ごすことになる愛犬の不安にも理解があります。

預かり中の愛犬の様子を毎日飼い主さんに伝え、犬ができる限りおうちと同じような環境で過ごせるように配慮してくれるとのこと。
より詳しい情報はこちらをご参照ください。

▶ #StayAnicomプロジェクト


ペットの飼い主さんにこのプロジェクトを知ってもらえるよう、ぜひ「#stayanicom」のハッシュタグをつけてSNSでシェアをお願いします。

もしも感染してしまった際には、少しでも飼い主さんと愛犬・愛猫の不安が解消されますように。引き続き、感染防止に努めましょう。

文/いぬのきもちWeb編集室
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事