犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬のアレルギーの予防・対策方法は?原因や症状、治療法も
犬の皮膚に赤みや発疹、脱毛などが見られたら、さまざまな原因が考えられますが、そのなかでもアレルギーの可能性について考えてみましょう。犬はアトピー性皮膚炎や食物アレルギーなど、さまざまなアレルギーを発症することがあるので注意が必要です。犬のアレルギーの原因や症状、予防・対策法、治療法を解説します。

いぬのきもち獣医師相談室
そもそも犬のアレルギーって?
犬の体には人と同じように、有害な細菌やウイルスなどから体を守る「免疫」という働きがあります。
アレルギーとは、この免疫が本来無害とされているものに対して過敏に反応し(=アレルギー反応)、犬の体にかゆみや発疹、下痢、嘔吐といった不利益な症状を引き起こすことです。
なお、アレルギーを引き起こす原因物質のことを「アレルゲン」といいますが、犬は小麦や牛肉などの食べ物のほか、環境中の花粉やノミ・ダニの死骸など、さまざまなものがアレルゲンとなることがあります。
アレルギーになりやすい犬種もいる
柴、フレンチ・ブルドッグ、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、ダルメシアン、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、アイリッシュ・セッターなどの犬種は、比較的アレルギーを発症しやすいといわれています。
これらの犬種と暮らしているかたは、日頃から注意して愛犬の様子などを観察するようにしましょう。気になる症状が見られる場合は、かかりつけの獣医師に相談しておくと安心です。
犬のアレルギーの原因や症状は?
犬のアレルギーにはさまざまな種類があり、それぞれ原因や症状などが異なります。
ノミが原因の場合
●ノミアレルギー性皮膚炎
ノミの唾液をアレルゲンとする皮膚病の一種で、犬がノミに寄生され、噛まれることによって発症します。かゆみや脱毛などを伴う皮膚炎が見られるのが特徴です。
花粉やダニの死骸の場合
●アトピー性皮膚炎
花粉や昆虫のフンなど、複数のアレルゲン物質が皮膚に付着したり、体内に入ったりして引き起こされる皮膚病です。皮膚に赤みが生じてかゆみが出るといった症状が見られます。
そのほか、犬はスギやヒノキの花粉によって起こるアレルギー(いわゆる花粉症)や、ノミ・ダニの死骸やフンなどのハウスダストによって起こるアレルギーなどを発症するおそれがあります。
[まぶたの裏が赤い場合もアレルギー?]
犬のまぶたの裏が赤い、白目が充血しているなどの場合は、ホコリやハウスダストなどにアレルギー反応を起こした可能性があります。風が強い日はホコリやハウスダストが舞って目に入りやすいため、とくに注意しましょう。
犬自身が目をこすってしまうと、結膜炎などを引き起こすおそれもあります。
食べ物が原因の場合
●食物アレルギー
牛肉や小麦、トウモロコシなどの食材がアレルギーを引き起こすこともあります。
主な症状は嘔吐や下痢、皮膚のかゆみや赤みなど。目や口のまわり、耳の中、股の内側などは、とくに炎症が出やすいので注意しましょう。
犬のアレルギーの予防・対策方法は?
では、犬のアレルギーを予防・対策するには、どうすればいいのでしょうか。
こまめに掃除する
アレルギーの原因が花粉やノミ・ダニの死骸などハウスダストの場合は、室内をこまめに掃除するのがポイントです。
犬がよくいるベッドやソファ、カーペットをはじめ、室内をくまなく掃除することでハウスダストを減らしましょう。天井や床などもときどき拭き掃除を行い、常に清潔に保ってください。
定期的にシャンプーする
皮膚についた花粉やノミなどを洗い流すために、定期的にシャンプーして皮膚を清潔にすることも大切です。アレルギー反応が出やすい体質の犬は、花粉などのアレルギー物質が皮膚についているだけでも症状が悪化するおそれがあります。
獣医師に相談して犬に合った薬用シャンプーを探し、アレルギーの症状を緩和させましょう。
外から帰ってきたら体を軽くはたく
散歩中に付着した花粉やノミ・ダニ、昆虫のフンなどもアレルギーを引き起こす可能性があります。外から帰ってきたら、軽く体をはたいてあげましょう。
また、愛犬に花粉などがつきにくい服を着せて散歩し、家に入る前に脱がせるという方法も効果的です。
駆除剤を投与する
ノミやダニによるアレルギーの場合、駆除剤を使うのも有効です。駆除剤には、犬の首のうしろに垂らすタイプや食べさせるタイプなど、いくつかの種類がありますので、獣医師に相談しながら適切なものを選び、用法容量を守って投与しましょう。
ドッグフードを替える
食物アレルギーの場合は、ドッグフードの種類を替えることで、症状が改善される場合があります。そのためにもまずは、アレルゲンとなっている食材は何か、動物病院で調べてみるのもいい方法でしょう。
なお、ドッグフードにはアレルギー専用のものもありますので、与える場合は、獣医師と相談しながら選ぶようにしてください。
犬のアレルギーは治療できる?
上でご紹介したような対策をしても症状が改善しない場合は、動物病院での治療が必要になるケースがあります。
アトピー性皮膚炎をはじめとするアレルギーには、抗アレルギー薬で症状を緩和させる治療法が取られることも。獣医師の指示を守り、適切に服用させてください。
家でできるアレルギー予防・対策をしよう
ひとくちに犬のアレルギーといっても、さまざまな種類があり、原因や対処法などが異なります。お手入れやスキンシップで愛犬の状態をこまめにチェックし、もしアレルギーが疑われる症状が見られたら獣医師に相談しましょう。
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/松本マユ
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE