1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 犬にも「五月病」ってあるの? 気になる疑問を獣医師に聞いてみた!

犬と暮らす

UP DATE

犬にも「五月病」ってあるの? 気になる疑問を獣医師に聞いてみた!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新年度が始まり1か月ほど経過すると、いわゆる「五月病」を発症する人がいるようですが、犬も「五月病」を発症することはあるのでしょうか?

今回は、いぬのきもち獣医師相談室の先生に、犬の「五月病」についてお話を聞きました。

犬にも「五月病」ってあるの?

シー・ズー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬も人のように「五月病」を発症することはあるのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
人の『五月病』の定義には当てはまりませんが、春は細胞の代謝や臓器の活動が活発になるため、犬も調子を崩しやすくなります

また、春は気温が暖かくなり、ウキウキすることもあれば、反対にイライラしやすくなることもあるなど、気持ちにも変動が起こりやすい時期。
そこに飼い主さんや家族の生活の変化が加わると、犬はいつもと違う状況に戸惑い、心身の不調につながることがあります」

愛犬が不調を起こしたときの対処法は?

ダックスフンド
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――では、愛犬不調を起こしたとき、飼い主さんはどのように対処してあげればよいのでしょうか?

獣医師:
「まずは動物病院に連れて行ってあげましょう。そして、具合が悪いときは犬も休息が大切ですので、なるべくゆっくり休めるようにしてあげてください。

なお、愛犬が眠れなくなってしまっているときは一大事です。なるべく早く動物病院に連れて行ってください」

愛犬が不調を起こさないようできることとは?

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――最後に、愛犬が春に不調を起こさないよう、飼い主さんができることなどがあれば教えてください。

獣医師:
「新年度が始まり、生活が変わることは仕方のないことですが、犬は飼い主さんや家族の余裕のない気持ちや様子を感じると、落ち着かなくなってしまいます

飼い主さんや家族が忙しく余裕がないのであれば、まずはきちんと休んでしっかり栄養を摂るなど、健康管理に気を配りましょう。また、気持ちが落ち込んでしまっているときなどは、リフレッシュする、あまりため込まないようにすることが大切ですよ」

――ありがとうございました。
愛犬が心身ともに健康で春を過ごすためにも、飼い主さんたち自身が健康に気を配り、できるだけ愛犬を不安にさせないように心がけたいですね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
取材・文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る