1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. いぬのきもち相談室
  5. 謎行動? 犬が「お尻歩き」をしていたらチェックすること

犬と暮らす

UP DATE

謎行動? 犬が「お尻歩き」をしていたらチェックすること

「愛犬が床にお尻をこすり付けて歩いている」 こんな犬の謎行動を目撃したことはありませんか?
いぬのきもち獣医師相談室の先生に、「犬のお尻歩き」について話を聞きました。

犬がお尻歩きをするのは肛門周辺に違和感があるサイン

犬の謎行動 お尻歩きをしていたらチェックすることは? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――なぜ、犬はお尻歩きをすることがあるのでしょうか?

いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
犬の体の構造上、肛門周りは口や足で掻いたりケアをしにくい部分なので、肛門や肛門嚢、周辺の皮膚に違和感やかゆみなどを感じるとお尻歩きをして解消しようとします。

犬が排便直後に肛門嚢液をごく少量排出することがあるのは自然な行動ですが、肛門嚢液が溜まりすぎて排出できなかったり、肛門嚢に痛みなどの違和感を感じている際は、排便後にお尻歩きをすることがあります。 」

お尻歩きを目撃したら肛門周辺や肛門嚢の確認を

犬の謎行動 お尻歩きをしていたらチェックすることは? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――愛犬がお尻歩きをているのを見たら、飼い主さんはどのように対応すればよいでしょうか。

獣医師:
「愛犬がお尻歩きをしていたら、 肛門やその周辺の皮膚に湿疹やできものなどの異常が無いかを確認してあげましょう。飼い主さんがケアできるのであれば、肛門嚢液が溜まっていないかを確認し、溜まっているようであれば肛門嚢を絞ってあげてください。」

――犬がお尻周りを触られるのを嫌がる場合はどのようにしたらよいでしょうか。

獣医師:
「肛門嚢の周辺を触った際に痛がったり、極端に嫌がったりする様子があるようなら、肛門嚢液が溜まりすぎて出にくい場合や肛門嚢が炎症を起こしている可能性があります。

肛門嚢や肛門の外側、その周囲に異常もないのに、愛犬が頻繁にお尻を気にする場合は、肛門の内側の直腸部分に原因がある可能性もあるので、できるだけ早く動物病院を受診することをおすすめします。

受診時は、いつから、どんなタイミングでお尻を気にしているか、行ったケアについても獣医師に伝えるとよいでしょう」

お尻歩きを止めさせるのではなく状態の確認を

犬の謎行動 お尻歩きをしていたらチェックすることは? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――お尻歩きは止めさせるべきですか?

獣医師:
「お尻歩きを無理に止めさせせようとするのは、愛犬にとってはとても辛い事です。

お尻を気にしている場合、基本的には無理に止めさせようとはせず、一日に何回くらいどの程度続くのかなど、まずは状況を確認して、できるようであればおうちでのケアを行うのもよいですね。

それでも頻繁にお尻歩きを繰り返すようであれば、愛犬のためにも動物病院を受診することをおすすめします。」

獣医師によると、犬のお尻歩きは人からすると謎行動ですが、犬からすれば理由のある行動とのことでした。

お尻歩きしていたらまずはお尻周りをチェックしてあげましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る