小型犬
UP DATE
ベドリントン・テリアの特徴と性格・飼い方・価格相場など|犬図鑑

ベドリントン・テリア
- 英語名
- Bedlington Terrier
- 原産国
- イギリス
- サイズ
- 小型犬
- グループ
- テリア
この記事の監修

福山 貴昭 先生
認定動物看護師
DGS(旧:PGS) ドッグ・グルーミング・スペシャリスト
サンフランシスコ動物愛護協会ヒアリングドッグトレーナープログラム修了
●書籍:『トリマーのためのベーシック・テクニック』緑書房/『明るい老犬生活―今日からできる頑張りすぎない12のこと』文一総合出版
ベドリントン・テリアの特徴
フワフワの被毛に独特のカットを施した、子羊のように愛らしく優雅なシルエットが魅力のベドリントン・テリア。基本、おっとりしていますが、テリアらしい負けん気が出現することも。活動的な犬種なので、運動量を充分に確保する必要があります。
ベドリントン・テリアの飼いやすさ 各項目の数値が大きいほど飼いやすい傾向

ベドリントン・テリアの性格
子羊のような外見とは裏腹に、素早く動くときの瞬発力と、その衝動を持っています。子犬の頃からしっかりと社会化やトレーニングを行いましょう。活動的な犬種なので、運動不足によるストレスをためないよう、毎日充分な運動量を確保することも大切です。
また、柔軟な体質の持ち主でもあり、抱っこをされたりスキンシップをしたりすることは厭いません。犬とくっつく時間をもちたい飼い主さんにピッタリの犬種です。
ベドリントン・テリアの大きさ

体高約41cmと、小型犬としてはやや大きめです。細身ながらも後ろ足が逞しく発達しており、ウィペットに似た体型をしています。
体高:約41cm/体重:8.2~10.4kg
※体高:地面から首と背中の境目付近までの高さで、人の身長に相当するもの。
ベドリントン・テリアの毛色の種類

ベドリントン・テリアの被毛の色は、ブルー(灰色)、レバー(濃い赤褐色)、サンディ(砂色)、ブルー&タン(黄褐色)、サンディ&タンなどがあります。色素が濃いほど望ましいとされています。
ベドリントン・テリアの心配な病気
・何らかの原因で皮膚のかゆみや脱毛が生じる「皮膚炎」
・生まれつき網膜がうまく作られない「網膜異常形成」
・まぶたの内側に睫毛が生えてしまう「二重睫毛」
ベドリントン・テリアの迎え入れ方と価格
ベドリントン・テリアは国内では入手が難しく、輸入するのがおもな入手方法です。
ベドリントン・テリアの飼い方


ポイント(1)毎日、戸外で充分な運動量を確保して
活動的な犬種なので、毎日、朝晩30分程度の散歩を欠かさないようにしましょう。また、散歩のほかに、ドッグランなどの広い場所で、自由に走らせる時間も必要です。走るために改良された歴史のある犬種です。思い切り走らせ、欲求をしっかりと満たしてあげましょう。
ポイント(2)子犬の頃からトレーニングを
子犬の頃からしっかりとトレーニングを行い、行動をコントロールできるようにしておくことが大切です。また、ほかの犬を怖がったりせず仲よくできる社会性を身に着けさせるようにしましょう。
ポイント(3)月に1回、プロによるトリミングでお手入れを
被毛のお手入れは薄い皮膚を傷付けない優しいブラッシングが基本です。この犬種の特徴である独特のスタイルを維持するためには、月1回のトリミングが必要です。
ポイント(4)年齢と目的に応じたフードを
主食には、フードと水のみで栄養のバランスがとれるように作られている、総合栄養食を与えましょう。一般食は、栄養バランスよりも嗜好性を重視する傾向にあるため、主食には不向きです。フードのパッケージに「総合栄養食」と記載されているものの中から、ご自身の犬に合ったフードを選択します。
犬はライフステージごとに必要とされる栄養の質と量が微妙に異なります。「子犬用」「成犬用」「シニア犬用」「体重管理用」など、年齢と目的に応じたフードを与えましょう。
手作りフードは与えているものを飼い主さんが把握できる安心感があり、愛犬のことを思いながら調理する楽しさもあります。しかし栄養バランスを保つのが簡単ではないため必要ならばサプリメント等で補いながら実施することをオススメします。
ベドリントン・テリアに似た犬の種類
ベドリントン・テリアのかわいい画像



ベドリントン・テリアの歴史や背景
起源は明確ではありませんが、ダンディ・ディンモント・テリアやウィペットなどの混血により作出されたといわれています。ベドリントン市周辺に住む炭鉱労働者たちのペットとして愛されていたため、この犬種名が付けられました。
独特のカットを施した子羊のような優雅なスタイルは、ドッグショーでも大きなインパクトがあり、注目を集めます。
監修:ヤマザキ動物看護大学講師 福山貴昭先生 (危機管理学修士)
参考:『日本と世界の犬のカタログ』(成美堂出版)
UP DATE