犬と暮らす
UP DATE
愛犬の体がいつもより臭い……。ニオイが知らせてくれる病気とは
「愛犬がいつもより臭う……?」
もしかすると、それは病気が原因かもしれません。
犬はもともと体臭の強い動物ですが、なんらかの病気が進行していると、急にニオイが変わったり強くなったりします。また病気が進行していると、体臭以外にも「オナラ」や「ウンチ」など、犬から"出るもの"のニオイが変わることもあります。
そのようなニオイの変化に気づけるようになると、病気の早期発見に繋がるでしょう。そこで今回は、犬が放っていたら気をつけたいニオイと、ニオイが知らせてくれる病気について解説します。
こんな体臭は要注意!
脂が酸化したようなニオイ
健康な状態だと基本的に、使用しているシャンプー剤と愛犬自身のニオイが合わさったがものが、ほんのり香る程度のニオイがします。
しかし、細菌感染や免疫疾患により皮脂が分泌過剰され、脂漏症(しろうしょう)になると脂が酸化したような不快な脂臭さを発するようになります。愛犬の体からこのようなニオイがしたら、要注意です。
気をつけたいのは、飼い主さんが愛犬のニオイに慣れてしまい、じつはかなりきついニオイを発していることに気づけない場合があること。かかりつけ医や信頼できるいぬ友達などに確認してもらい、病気を見逃さないようにしましょう。
蒸れて汗臭いニオイ
汗臭いニオイや生乾きのようなニオイをしていたら、足の指の間に菌が繁殖して「趾間炎(しかんえん)」を引き起こしている可能性があります。
趾間炎は、濡れた足を放置する、傷や心因性の理由で愛犬自身が趾間(足の指と指の間)をなめ続けるなどが原因で趾間が蒸れ、菌の温床になり発生する病気です。ひどくなると、炎症も治りづらくなります。
このようなニオイがしたときは、指の間が赤くなっていないか、腫れていないか確認するといいでしょう。
おならやウンチのニオイにも注意!
無臭だったおならが、突然強烈なニオイに
基本的に毎日同じフードを食べている犬のおならはあまりニオイがしないです。
また、大きくニオイが変わることは、あまりありません。
しかし、突然強烈なニオイがするようになると、異物の誤飲が疑われます。消化できない異物が腸内にとどまり、臭いおならを出している可能性があるのです。誤食していると、ニオイのきついげっぷが出ることもあります。
ウンチがさびた鉄のニオイに
鉄臭さは血液のニオイである可能性が高いです。事故などで消化器官のどこかが傷ついたり、病気の影響で胃腸から出血しているかもしれません。
また、使い捨てカイロの誤食でも似たニオイがすることがあります。
ウンチが鉄臭いときは口臭を嗅ぐことと、皮膚や歯ぐきなどの粘膜の色も確認をしましょう。いつもと違うときは急いで動物病院で検査してください。
違和感のあるニオイは、病気のサイン
多少のニオイは犬にとってつきものですが、「いつも違う」とニオイがしたら気にするようにしましょう。用心するに越したことありません。
早めに動物病院に相談をして、病気がひどくなる前に対処しましょう。
参考/「いぬのきもち」2021年6月号『「あれ? このニオイ何?」で気づく病気』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/ichi
UP DATE