犬と暮らす
UP DATE
7才を過ぎてもできる!プロが伝えるシニア期からの吠え・噛みグセ対処法
実際、しつけインストラクターの戸田美由紀先生は、食事の準備中に吠えがなおらなかった12才のマルチーズや、かまって吠えがしつこい10才のビーグルの吠えグセを見事改善させてきました。
今回はそんなプロのテクニックをご紹介。「今さら……」「どうせできない」という方もぜひチェックしてみましょう!
チャイム吠え、コレで改善!
とはよくあるお悩みですが、チャイム吠えは飼い主さんがあわてて対応することが原因のひとつ。これによって「チャイムは騒ぐ合図」と愛犬に思わせるからです。
チャイムの音を変えたり、鳴らさないようにしてもらうのが有効ですが、難しいなら下記の方法を試してみて。
吠えは心臓に負担をかけ、ストレスもかかるため、せめて吠える回数を減らせるよう努力しましょう。
1.チャイムの音量を下げる
2.あわてずゆっくり玄関に出る
そのあわただしさが愛犬の興奮をあおることにつながってしまうので、チャイムが鳴っても黙ってゆっくり立ち上がり、インターフォンや玄関までは落ち着いた態度で向かいましょう。バタバタするのもNGです。
3.愛犬をハウスに入れる
フードかおやつをハウスの中に何粒か投げ込み、愛犬をハウスの中に誘導したあと、フードに夢中にさせておけば、来客への関心が薄れて吠えにくくなります。
もし愛犬がハウスを嫌いな場合は、柵を置いたり、玄関に通じるドアを閉めたりして、せめて玄関に行かせないようにしましょう。
ちなみに、来客の姿を見せたほうが早く吠え止むタイプの犬もいるので、そういった犬の場合はあえて来た人を見せる方法もアリです。
噛みグセ、これで改善!
とくに年をとると頑固さが出て、「イヤなことは嫌!」と噛んで抵抗しやすくなるため、愛犬が嫌なことは極力しないように心がけるとよいでしょう。
1.触るときはひと声かける
ちなみに、「前は大丈夫だったのに、触ると噛むようになった!」というような場合は、体のどこかが痛いなどの不調が考えられるので、動物病院で診てもらいましょう。
2.おやつを与えながら触る練習をする
触られることに慣れさせておいたほうが、愛犬のストレスを軽減できますので遊び感覚で練習するとよいでしょう。
ジャーキーやガムなど、かじったりなめたりできるおやつを愛犬に与えながら、最初は愛犬が触られても比較的平気な部分を触り、徐々に先端など苦手な部位を触る方法がおすすめです。ただし、おやつを守って攻撃的になる犬にはやらないでください。
しつけ直しは愛犬の刺激にもなる!
年をとってからしつけをしたら、愛犬に負担をかけるのではと心配する飼い主さんもいるかもしれませんが、健康な犬であれば、しつけが負担になるというより、動いたり考えたりすることが愛犬の刺激になって、脳も活性化するでしょう。
ただし、吠えグセ直しで飼い主さんが無視するような対策を行うと、愛犬が「なんで無視するの!?」と思い、吠えグセがいったん悪化することがあります。
長時間吠えさせてしまう可能性も出てくるため、とくに持病がある犬などは先に獣医師に相談し、無理はさせないほうがよいでしょう。
写真/殿村忠博
文/影山エマ
UP DATE