犬と暮らす
UP DATE
ハウスの置き場、エアコンの使い方…あなたは大丈夫? 愛犬を熱中症にさせないための熱中症クイズ【屋内編】
今回は飼い主さんなら覚えておきたい熱中症対策の知識を、クイズ形式でご紹介します。しっかり身につけて、愛犬を熱中症から守りましょう!
家の中でも要注意⁉ 熱中症の基礎知識を知っておこう!
熱中症は外での活動中にかかるイメージが強いと思いますが、獣医師によると、留守番中にエアコンが切れるなどのトラブルなどで、家の中で熱中症を発症するケースも多いといいます。
「エアコンをつけたから大丈夫!」と安心しきっていると、愛犬に苦しい思いをさせてしまうことになりますから、これから出題する3つのクイズで、しっかりと対策を覚えましょう!
クイズ1)夏場の水分のとらせ方で、間違っているものはどれ? 1つ選びましょう。
2.2か所以上に水飲み場を作る
3.愛犬が見つけやすい場所に水飲み場を作る
4.塩を混ぜた水を与える
5.水分量の多いおやつを与える
間違いは…
また、愛犬が飲みやすい高さに設置したり、水分量が多い食事やフードを与えるのも一案です。
ということで、間違いは4。
犬は人のように汗をかいて体温調節をしないので、塩分をとらせる必要はありません。
クイズ2)夏場の犬用ハウスの置き場所として、適切なのは? 1つ選びましょう。
2.エアコンの風が直接当たる場所
3.暑くなりにくい部屋の北側
4.カーテンを閉めた日陰の窓際
正解は…
また2階は1階よりも熱気がこもりやすいので避けましょう。エアコンの風が直接当たる場所は、熱中症にはならないかもしれませんが、体が冷えて体調を崩しやすく、避けたいところ。正解は3です。
クイズ3)間違ったエアコンの使い方はどれ? 1つ選びましょう。
2.吹き出し口を水平にする
3.人感センサーつきのエアコンはセンサーを稼働させる
4.サーキュレーターを併用して、涼しい空気を循環させる
間違いは…
また、熱帯夜の日は24時間稼働させると安心。間違いは3。
人感センサーは犬に反応せず、部屋がしっかりと冷えないことがあるのでオフにしておきましょう。
参考/いぬのきもち2021年8月号「愛犬を守れるのは、あなただけ! 熱中症ドリル」(監修:山梨県上野原市・上野原どうぶつ病院院長 原修一先生)
イラスト/ナカオテッペイ
撮影/殿村忠博、佐藤正之
文/melanie
UP DATE