1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 下半身麻痺が残り、車イスでの生活がスタートした愛犬、リハビリの様子を聞いた

犬と暮らす

UP DATE

下半身麻痺が残り、車イスでの生活がスタートした愛犬、リハビリの様子を聞いた

この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。
今回ご紹介するのは、6才になってから脊髄炎を発症し、影響で下半身が麻痺してしまったココラくんと、そのご家族であるYさん。
下半身麻痺になるも、車イスに乗ることで、自由に行き来することができるようになったココラくんの様子を紹介します。

1回目の記事|ある日突然、首が硬直し四肢が動かなくなったチワワ

ある日突然動けなくなり、脊髄炎が疑われた

下半身が麻痺しているため、自力でうまく排泄できないココラくん。1日に6回ほど、膀胱を押して排尿させています。
6才のある日、突然首や前足が硬直し、後ろ足も動かなくなってしまったチワワのココラくん。
その症状から、脊髄炎が疑われました。
脊髄炎とは、ジステンパーウイルスや細菌などの感染、自己免疫異常などが原因で起こる病気です。
なかには、原因不明のケースも。
脊髄神経のどこに炎症が起こるかによって症状は異なり、麻痺やけいれん発作といった神経症状が出ることが多いようです。

ココラくんの場合、ステロイド剤を服用することで上半身が動かせるようになったため、車イスに乗るためのリハビリを行うことになりました。

専門医のアドバイスのもと、リハビリがスタート

車イスに乗るココラくんの前足や肩には、かなりの負担がかかります。そのため、肩甲骨や首まわりをよくマッサージしてあげるそう。
とはいえ、2週間硬直していた前足は、ひじが曲げにくい状態に。
そのため、専門医の指導のもと筋肉トレーニングからスタートしました。

「車イスが届くまで、前足の屈伸運動と下半身を支えながらの歩行練習を行い、車イスに乗るため必要な筋力をつけました」

順調だった車イス生活がしだいに……

室内で車イスの練習を始めたころの写真。「動けるのがうれしいのか、ひとりでグルグルと歩き回っていました」と飼い主さん。(写真提供/飼い主さん)
そしてようやく、車イスの練習を開始。
ココラくんに戸惑いはあったものの、室内での練習は順調そのもの。

しかし、半年を過ぎると、車イスを装着しても動かず、まるでボイコットしているかのような状況に。

「いま思えば、毎日同じことの繰り返しに嫌気がさしていたのでしょう。
でも私は、練習しない日が続くと、車イスで歩くことができなくなってしまうとあせり、車イスに乗せて歩かせることにこだわりました」

車イスに乗ったまま、外に散歩へ

ココラくんは、近くの公園でも車イスを上手に乗りこなします。飼い主さんは、散歩好きなココラくんのために、雨の日以外はできるだけ散歩へ連れ出すようにしているのだとか。(写真提供/飼い主さん)
そこで、散歩が大好きだったココラくんを思い出し、車イスで散歩に出てみることに。
まわりの人の反応に不安感もあったYさんには、大きな決断でした。

「公園の広場で車イスを装着すると、室内でのボイコットがうそのように、目をキラキラさせて楽しそうに走り出したんです。
ほかの犬にうれしそうに走り寄ろうとするココラの姿を見て、もっと早く外に連れ出してあげればよかったと思いました」


次回は、不自由な体ながら、一生懸命自分の気持ちを伝えようとするココラくんと、それを読み取ろうとする飼い主さんの様子についてご紹介します。


※各情報は2021年7月6日現在の情報です。


出典/「いぬのきもち」2021年9月号『困難と闘う!……その先のしあわせへ』
写真/尾﨑たまき
取材・文/伊藤亜希子

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る