犬と暮らしている方は室内でどんな暖房器具を使っていますか?いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が、犬と一緒に過ごす空間で「暖房器具を使用する際の注意点」についてお話しします。
暖房器具を使用する際の注意点
寒い季節は室内の暖房が欠かせませんが、犬と暮らしているご家庭で暖房器具を使用する際は、愛犬に事故やケガが起こらないように注意が必要です。
暖房器具にはさまざまな種類がありますが、犬にとって安心して使えるものとしては、エアコンやホットカーペット、湯たんぽなどがあります。一般的な暖房器具の注意点をみていきましょう。
エアコン
エアコンは、犬が感電ややけどなどの事故を起こしにくい暖房器具です。エアコンの暖気は上の方にたまり、冷気は下の方にたまりがちなので、サーキュレーターなどで暖気を循環させて使用するとよいでしょう。
犬はもともと寒さに強く暑さに弱いため、温度設定を高くすると犬にとって暑すぎる場合があります。エアコンの設定温度は26度前後にするとよいでしょう。
ホットカーペット
ホットカーペットは、暑さを感じたときに犬が自分で涼しい場所へ移動できるようにハウスの外に設置し、低温やけどを防ぐために一番低い温度を設定の上、飼い主さんが見ている状態で使用しましょう。
また、コードがついているタイプでは、犬がコードを噛まないようにカバーを付けるとよいです。
湯たんぽ
湯たんぽを使用する場合は、愛犬のやけどを防ぐためにもお湯の温度は36度くらいがよいでしょう。湯たんぽの上からタオルを巻くと暖かさが長持ちします。ただし、電子レンジで温めるタイプの湯たんぽでは、中身を誤食しないように注意が必要です。
ストーブ
ストーブは暖かいですが、犬が近付きすぎるとやけどをすることがあります。ストーブから30㎝ほど離して周りを柵で囲むなどの対策をして、ストーブが犬の体に直接触れないようにしましょう。
なお、こたつの内部は高温多湿の状況になるため、犬の体にマラセチア性皮膚炎や外耳炎が起こることがあり注意が必要です。
特に掘りごたつは、スイッチの入切に関係なく犬が熱中症や酸欠などを起こすなど、命に関わる事故につながる可能性があるため使用しないようにしてください。
冬の生活に必要な暖房器具は、毎日使用するものだからこそ、愛犬が熱中症ややけどなどを起こさないように注意が必要ですね。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください