犬と暮らす
UP DATE
「犬同士で挨拶をさせる」際の注意点 挨拶を無理にさせようとしないことが大切
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師に「犬同士で挨拶をさせる際の注意点」について聞きました。
初めて「犬の挨拶」をさせる際の注意点
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「愛犬に、初めて“犬の挨拶“をさせる際には、慎重に様子を見ながら対応しましょう。
愛犬が他の犬に対してまだ慣れていない場合には、過剰に強く警戒してしまったり、また、嬉しくなりすぎてはしゃいでしまうなどの理由で、急に興奮が高まったり、相手の犬に対して激しく向かっていく可能性もあります。
このような不意打ちのアクシデントがあると、ケンカなどのトラブルになってしまってニオイ嗅ぎの挨拶の習慣がうまく身に付かなかったり、また、他の犬を怖がるきっかけになってしまう事もあるため、配慮が必要です。」
犬同士の挨拶をさせる際の流れ
獣医師:
「犬の挨拶”はできないとダメなものではありません。はじめは無理をしないで、相手の犬から少し離れたところで一旦止まって待ちます。その後、愛犬の様子が落ち着いているかを確認してから、改めて徐々に犬との距離を近づけていきましょう。
愛犬に、相手の犬を避けようとするそぶりがみられる場合は、無理をしないで一度離れて距離をとってから、愛犬が落ち着くまで持つ対応を繰り返しながら、少しずつ慣らしてあげるといった工夫をするのもよいでしょう。
また、上手にニオイ嗅ぎの“犬の挨拶”をしている際には、穏やかに褒める声掛けをしてあげるのもおすすめです。」
犬の挨拶で飼い主が気を付けること
獣医師:
「例えば、愛犬を抱っこした状態で、他の犬に匂いを嗅いでもらうなどの対応については、怖がりな気質の犬だとかえって怯えてしまい嫌がったり、攻撃的になってしまう場合もあるため、あまりおすすめしません。
とにかく焦らずに、愛犬が落ち着いて相手に近づいていくようになる、もしくは、相手が来るのを待つことができるようになるまで、少しずつ慣らす方法が安心です。」
犬の挨拶は、飼い主が無理にさせようとせずに、愛犬のペースに合わせるようにしましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE