1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 愛犬のための寒さ対策、できてる?快適に過ごすためのポイント&暖房器具の注意点

犬と暮らす

UP DATE

愛犬のための寒さ対策、できてる?快適に過ごすためのポイント&暖房器具の注意点

寒い時季は、犬にとって快適な室内の温度管理や暖房器具の使い方ができているか気になりますよね。愛犬が過ごしやすいよう室内環境について見直してみましょう。

部屋の温度は26℃前後がベター

ゴールデン・レトリーバーのパルスくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は比較的寒さに強く、暑さに弱い動物です。そのため、冬場といえども室内の温度設定を高くすると、逆に暑すぎてしまうことがあります。エアコンの温度は、26℃前後を保つようにするのがベターです。

また、エアコンをつけていても、冷たい空気は下の方に、暖かい空気は上の方に溜まりがち。サーキュレーターをうまく使い、暖かい空気が部屋全体に行き渡るようにすると、より快適に過ごせますよ。

寒い日でもこまめな換気を!

ダックスフンドのSOLくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
外が寒いからと換気をせず、部屋を閉め切ったままにしてしまうのはNGです。空気中の酸素濃度が低下して酸欠ぎみになったり、熱気が充満してカビが生えやすくなったりします。
持病がある犬は病気の症状が悪化するおそれも。毎日の換気は忘れずに行いましょう。

加湿器で乾燥対策をしよう

Mixのあくあくん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬も人と同じで、空気の乾燥は体調悪化の原因になり得ます。エアコンを使用すると空気が乾燥しやすくなるため、加湿器などを利用して乾燥対策を行いましょう。

適切な湿度は、50~60%ほど。エアコンの風があたるところに加湿器を置けば、部屋中に湿った空気をとどけることができます。ただ、加湿器は汚れやカビがたまりやすいので、お手入れは欠かさずに。

人用のカイロは与えないで

ボストン・テリアのむぎちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人用のカイロは便利ですが、犬に使用するのは絶対に避けてください。低温やけどをしてしまったり、袋を破って中身を誤飲してしまったりと、あらゆる危険がつきまといます。場合によっては命の危険もあるので、カイロは犬の手が届かない場所に保管しましょうね。

犬の寒さ対策におすすめのアイテムはこれ!

秋田のののちゃん♪
いぬのきもち投稿写真ギャラリー

ゆたんぽ・お湯を入れたペットボトル

ゆたんぽやお湯を入れたペットボトルを寝床付近に置くと、愛犬をじんわりと温めてくれます。熱湯を入れるとやけどの危険があるため、中に入れるお湯は36℃程度のぬるま湯がベスト。タオルでくるんでおくと、温かさが長持ちしますよ。

犬用のホットカーペット

市販されている犬用のホットカーペットも、寒がりの犬にとっては嬉しいアイテムです。ただし、コードをかじってしまわないよう、カバーを付けるなどの対策を。安全のため、飼い主さんがいるときにだけ使用しましょう。
また、温度は一番低い設定にしておくのが安心です。

ストーブは近づかせないようにするのならOK

人用のストーブはやけどの危険があるため、犬にとっては大変危険です。
どうしても使用する場合は、ストーブの前20~30cm程度のところに柵を設置し、愛犬が絶対に近寄れないように工夫したうえで、飼い主さんが見ているときにだけ使用するようにしてください。
愛犬が元気に冬を越せるよう、室内環境を整えましょう。
参考/「いぬのきもち」2017年12月号『寒い季節に必要なことが〇×でわかる!愛犬ぬくぬく冬支度』(監修:ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/higarina
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る