1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 手術が難しい肝臓がんに侵されながらも、毎日元気いっぱいに暮らすシニア犬

犬と暮らす

UP DATE

手術が難しい肝臓がんに侵されながらも、毎日元気いっぱいに暮らすシニア犬

この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。

今回ご紹介するのは、肝細胞がんに侵されながらも、毎日元気いっぱいに暮らしているヨークシャー・テリアのモコ吉くん(13才)のお話です。

「10才健診」で肝臓に腫瘍が見つかる

生後2カ月のころ、笹島祟行さん・清美さん夫妻のもとに迎えられたモコ吉くん
生後2カ月のころ、笹島祟行さん・清美さん夫妻のもとに迎えられたモコ吉くん
「10才になるまでは、一度だけ下痢をしたくらいの超健康体でした。とはいえモコ吉もシニア犬になるので、一度しっかりと検査を受けてみようと『10才健診』を受けることにしました」と飼い主の笹島祟行さん。
 
その結果、血液検査で数値に異常が見られたため、追加で腹部超音波検査とエックス線検査を行い、肝細胞がんが見つかったといいます。かかりつけ医の有井良貴先生(羽根木動物病院 院長)によれば、血液検査の結果は、そのまま経過を見てしまう獣医師もいるかもしれないというほど、微妙な数値だったそうですが、念のために追加の検査を行ったことが肝細胞がんを発見するきっかけになりました。

「とはいえ当時も今もモコ吉にはなんの症状もなく元気いっぱいなので、かかりつけ医から『肝細胞がん』と聞かされたときは、とにかく衝撃で。突然別れの日が来てしまうのではと頭が真っ白になりました」(笹島さん)
散歩が大好きなモコ吉くん。散歩中は何度も笹島さんのほうを振り返るため「電柱にぶつかりそうになったことも」
散歩が大好きなモコ吉くん。散歩中は何度も笹島さんのほうを振り返るため「電柱にぶつかりそうになったことも」

小指の先ほどの大きさの腫瘍を切除

肝細胞がんは肝臓にできる腫瘍のなかでもっとも多いとされ、腫瘍が大きくなると周囲の臓器を圧迫するため、食欲不振、体重減少、嘔吐、多飲などの症状があらわれます。また無症状で生涯を終えるケースも少なくありません。肝臓は後大静脈という重要な血管に接しており、腫瘍の位置や数などによって、大量出血のリスクなどがあり、手術が困難なケースもあるそう。

幸いモコ吉くんに見つかった腫瘍は、小指の先ほどの大きさで切除が可能な場所にありました。もちろん、リスクがまったくないわけではないことも説明を受けたうえで、きれいに取り除くことができれば、転移しづらいという特徴もあると聞き、笹島さん夫妻は手術を決断します。手術は東京大学附属動物医療センター(以下、東大病院)で行われ、無事に肝臓にできた腫瘍が摘出されました。
 
5日間の入院を経て、大好きなわが家に戻ったモコ吉くん。小さな体に刻まれた手術痕は痛々しいものでしたが、「これでもっと長くモコ吉と暮らせる」と笹島さん夫妻は安堵しました。
腫瘍摘出後のモコ吉くんの小さな体には、痛々しい手術痕が(写真提供/笹島祟行さん)
腫瘍摘出後のモコ吉くんの小さな体には、痛々しい手術痕が(写真提供/笹島祟行さん)
それ以降は月に一度の定期健診に加えて、半年に一度、かかりつけ医での血液検査や超音波検査、東大病院でのCT検査などを行い、転移や再発がないかを確認してきました。
近所にある芝生の公園では、体を芝生にこすりつけるのがモコ吉くんのルーティンワーク
近所にある芝生の公園では、体を芝生にこすりつけるのがモコ吉くんのルーティンワーク
次回は、摘出手術を終えたモコ吉くんの、その後の様子をお伝えします。

※各情報は2021年10月7日現在の情報です。
出典/「いぬのきもち」2022年1月号『困難と闘う!……その先のしあわせへ』
取材協力/羽根木動物病院 院長 有井良貴先生
写真/大森大祐
文/佐藤英美
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る