1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 肝細胞がんの再発を告げられた飼い主さんの思い

犬と暮らす

UP DATE

肝細胞がんの再発を告げられた飼い主さんの思い

この特集では、難病や障がいをもった愛犬とその飼い主さんの、闘病や暮らしの様子をレポートします。

今回ご紹介するのは、肝細胞がんに侵されながらも、毎日元気いっぱいに暮らしているヨークシャー・テリアのモコ吉くん(13才)のお話です。

1回目の記事|手術が難しい肝細胞がんに侵されながらも、毎日元気いっぱいに暮らすシニア犬

手術から2年後、12才で告げられたがんの再発

笹島祟行さん・清美さん夫妻に迎えられた、生後2カ月のモコ吉くん(写真提供/笹島祟行さん)
笹島祟行さん・清美さん夫妻に迎えられた、生後2カ月のモコ吉くん(写真提供/笹島祟行さん)
再び肝臓に腫瘍が見つかったのは、モコ吉くんが12才の暮れのこと。

転移しづらいと聞いていた病気が再発したというショックが笹島さん夫妻を襲いました。
さらに追い打ちをかけたのが、新たにできた腫瘍の位置と数。
腫瘍の位置が大静脈に近く大量出血の可能性があること、さらに腫瘍の数が多いため、すべてを取り除くには肝臓の7割ほどを切除しなくてはならないことから、リスクが高すぎて手術は行えないとかかりつけ医は判断したのです。その判断は東大病院でも同じでした。

「途方に暮れる私に、かかりつけ医の先生が川崎の日本動物高度医療センターを紹介してくれました。獣医師が変われば可能性があるかもしれないと、飼い主の気持ちを察してくださったんでしょうね」(祟行さん)
 
笹島さん夫妻はわらにもすがる思いで紹介された高度医療センターを訪ねました。しかし、ここでも結論が変わることはありませんでした。

腫瘍を圧迫しない・ほかの病気にさせないためのお世話の工夫を

脂肪が腫瘍を圧迫しないよう、低カロリー食で体重をコントロール

血中の中性脂肪値が上がりやすい体質(太りやすい体質)だったため、低カロリーフードを処方してもらっているほか、糖質の多いおやつを控えるよう指導されているそう。

手作り鶏がらスープで水分&栄養補給

祟行さんお手製の鶏がらスープ(写真提供/笹島祟行さん)
祟行さんお手製の鶏がらスープ(写真提供/笹島祟行さん)
祟行さん自ら数時間かけて鶏がらスープを作るそう。カロリーを抑えながら栄養&水分補給するための工夫です。煮出した鶏がらについた肉をフードにトッピングすることも。

マッサージを兼ねて、異常がないか全身をくまなくチェック

あおむけ、うつぶせのあと、顔まわりや足先までくまなく異常がないか確認
あおむけ、うつぶせのあと、顔まわりや足先までくまなく異常がないか確認
全身をくまなくなでながら、しこりやその他の異常、触られて嫌がるところがないかなどを確認。毎日20分ほどかけて、うつぶせで頭頂部から背中、あおむけで顔から足先まで確認します。

一日の行動、お手入れ、食べたものなどを細かく記録

モコ吉くんの一日を欠かすことなく記録した日記
モコ吉くんの一日を欠かすことなく記録した日記
食べたもの、散歩コース、行ったお手入れなど、モコ吉くんに関することを毎日記録。万が一症状が出たときに、治療のヒントになるよう、できる限り細かく記録しています。

興奮させすぎないよう、ときどきオスワリをさせてクールダウン

オスワリでクールダウン中のモコ吉くん
オスワリでクールダウン中のモコ吉くん
興奮して障害物にぶつかったりすると、腫瘍が破裂する危険性があるため、ときどきオスワリをさせてクールダウン。猛ダッシュも極力させないよう気をつけているそう。
このほか、ほかの病気を発症しないよう、外出先では服を着せるようになったのだとか。
愛犬に服を着せることは「あくまで病気予防」と祟行さん。フィラリア対策として服を着せ始めたのをきっかけに、冬の散歩で体温を下げないための防寒着もそろえるようになり、季節に応じたモコ吉くんの服が今では200着以上に。
次回は、病気を抱えたモコ吉くんといかに幸せに暮らしていくかーー。笹島さん夫妻が前向きに病気と向き合う決意をするまでの様子をご紹介します。

※各情報は2021年10月7日現在の情報です。
出典/「いぬのきもち」2022年1月号『困難と闘う!……その先のしあわせへ』
取材協力/羽根木動物病院 院長 有井良貴先生
写真/大森大祐
文/佐藤英美
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る