犬の内臓のうち、腎臓、肝臓、膵臓は、ダメージを受けても症状が出にくく、飼い主さんが気づいたときには病気が進行していることも珍しくないことから「沈黙の臓器」と呼ばれることがあります。
今回は、「膵臓」がダメージを受けるとあらわれる症状と病気について、獣医師の室 卓志先生にお話を伺いました。
イラスト/福田玲子
血糖値を下げるホルモンを唯一つくるのが膵臓
胃の下部に沿うように位置する、細長い臓器が膵臓です。消化液を分泌する外分泌機能と、ホルモンを分泌する内分泌機能をもっています。
働き① インスリンなどを分泌
膵臓は、血糖値を下げるインスリン、血糖値を上げるグルカゴンなどのホルモンを分泌して、血糖値をコントロールしています。血糖値を下げるインスリンを分泌するのは膵臓だけです。
働き② 消化酵素を分泌
消化酵素を含む膵液を分泌しています。膵液には、糖質、たんぱく質、脂肪などを分解する数種類の消化酵素が含まれています。膵液は、十二指腸に流れて食べ物の消化を助けます。
膵臓の働きが低下するとあらわれる症状チェックリスト
イラスト/福田玲子
膵臓の働きが低下すると以下のような症状があらわれます。
□急に嘔吐する
ふだんと変わらない様子だった愛犬が、急に激しく嘔吐します。急性膵炎の際によく見られる症状です。
□元気や食欲がなくなる
膵臓の炎症などで腹痛を感じて元気がなくなったり、食欲がなくなることがあります。
□多飲多尿
慢性膵炎に伴い、インスリンが分泌されなくなると、糖尿病を発症し、多飲多尿の症状があらわれます。
□ふだんからときどき嘔吐する
慢性膵炎では、ときどき嘔吐をする症状が出る程度で、症状があらわれないケースも多いです。
よく見られる膵臓の病気
よく見られる膵臓の病気には以下のようなものが挙げられます。
【急性膵炎】突然の嘔吐がもっとも多い症状
膵臓の炎症が突然出る病気。消化酵素が過剰に分泌されて膵臓自体を溶かし、ほかの臓器にも炎症が広がっていきます。重症の場合は死に至ることも。回復しても、低脂肪の療法食を継続し、定期的に血液検査を行う必要があります。
【慢性膵炎】進行して糖尿病のきっかけにも
膵臓が何らかの原因でダメージを受け、萎縮したり、かたくなったりして機能が低下していく病気。ときどき吐く程度で、まったく症状が出ないケースも多いです。治療はおもに低脂肪の療法食で、定期的に血液検査などで経過を観察します。
膵炎が原因にもなる【糖尿病】
膵炎が進行して膵臓の萎縮が進むと、インスリンを分泌することができなくなってしまいます。その結果、Ⅰ型糖尿病を発症してしまうことに。明らかに異常だとわかるほど多飲多尿になります。
とくに気をつけたい犬種
高脂血症になりやすい犬種は注意が必要です。ミニチュア・シュナウザー、シェットランド・シープドッグ、ヨークシャー・テリア、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル、アメリカン・コッカー・スパニエルなど。
膵炎を防ぐための心がけとは?
イラスト/福田玲子
高脂肪の人の食べ物を犬に食べさせない/脂分の多い食べ物を与えない
膵炎の原因には、脂っぽいものを大量に食べたことが挙げられますが、自己免疫の異常や高脂血症の体質、ホルモンの病気などのかかわりも指摘されています。とはいえ、犬のゴハンが高脂肪にならないよう気をつけ、ケーキや揚げ物といった人の食べ物も与えないでください。
膵臓は、胃や腸などの臓器、血管に囲まれているため、エコー検査で見つけるのが難しく、全体像を確認できないことも。しかし、ダメージを受けると血液検査に異常が出やすい臓器。膵
リパーゼを測定すると、炎症の有無や激しさがわかります。
沈黙の臓器の病気は症状がなかなか出ないものだけに、健康診断や日々の観察を通してできるだけ早く気づきたいもの。違和感があれば動物病院を受診しましょう。
お話を伺った先生/JASMINEどうぶつ総合医療センター獣医師 室 卓志先生
参考/「いぬのきもち」2022年1月号『腎臓・肝臓・膵臓の病気』
イラスト/福田玲子
文/伊藤亜希子