1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. ストレス
  5. 犬の「膵炎」が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因!?|獣医師解説

犬と暮らす

UP DATE

犬の「膵炎」が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因!?|獣医師解説

愛犬が喜ぶからといって、おやつや人間の食べ物を与えていると膵炎になりやすくなるので注意が必要です。いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。

膵臓が正常に働かなくなる病気のこと

見つめるポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
膵臓は、血糖値を調節するホルモンを出す内分泌腺であると同時に、消化酵素を作り導管から十二指腸に放出する外分泌腺でもあります。

膵炎は、何らかの原因で消化酵素が膵臓内で活性化して膵臓自体を消化してしまい、強い炎症を起こすことで膵臓が正常に働かなくなる病気のことです。

症状としては、元気消失、食欲不振、腹部の痛み、繰り返す嘔吐、下痢などの症状がみられます。
さらに、膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があり、急性の場合には腹部の激痛から急性のショック症状が出る場合もあります。 慢性の場合は、長期間にわたる原因不明の嘔吐や下痢が続き、食欲も低下します。

人のおすそわけをもらう生活習慣が影響も

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
膵炎は、肥満や高脂肪の食事、フード代わりのおやつやジャーキーなどの与え過ぎ、人間の食べ物のおすそわけなどを日常的に行っている場合に発症する可能性が高いとされています。

その他にも内服薬を継続していたり、犬種による遺伝的要因(シュナウザーの脂質代謝異常など)も発症に関与している可能性が示唆されていますが、これらに心当たりがない犬でも膵炎になることがあるので、はっきりとした原因は不明とされています。

また、シニア犬の増加や検査精度の向上によって膵炎が発見されることが増えたことも、犬の膵炎が増えていることの背景の一つです。

対処療法と食事管理が必須、予防はできない

散歩中の犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
膵炎に対する治療は、基本的には対症療法しかなく、吐き気には吐き気止め、脱水には点滴など、症状を改善する治療を行います。対症療法に加え、食餌療法として低脂肪・低たんぱくのフードを使った徹底的な食餌管理が必要です。

膵炎は予防することが難しい病気ですが、基本的な正しい食生活と体重管理は必須となります。
食生活が豊かになったことで、脂質の過剰摂取や愛犬の肥満化が膵炎をはじめとするさまざまな病気の要因としてあげられます。どの病気にとっても犬に良くない生活習慣は改善しましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生
文/maki
構成/いぬのきもちWeb編集室
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの

CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る