1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師が解説】犬に食べさせてもいいもの

ここでは、犬に食べさせてもいいものについて解説します。
基本的には「総合栄養食」の基準を満たしているドッグフードを与えることが推奨されており、これによって必要な栄養素が不足することはありません。しかし、飼い主さんによっては「ドッグフードだけでは食いつきが悪い」「健康上の理由からドッグフードにプラスの栄養素を補ってあげたい」「添加物が心配…」といった困りや思いがあって、自ら調理した野菜・果物・肉・魚などを与えることを検討されている場合もあるでしょう。ただし、手作りは栄養バランスの調整が困難なため、適切な知識と十分な考慮が必要です。どんな調理法で与えればいいのでしょうか。与える際の注意点も踏まえてご紹介します。

大塚 元貴 先生

 獣医師
 古谷動物病院副院長

 麻布大学獣医学部獣医学科卒業

●資格:獣医師/RECOVER BLS&ACLS Rescuer Course(救急)修了/AO VET Principles Course(整形外科)修了

●主な診療科目:総合内科/軟部外科/整形外科

続きを読む

犬にドッグフード以外のものを与えるとき

※写真はイメージです。
先述のように、基本的には総合栄養食を与えていれば、必要な栄養素は満たされるはずです。必要以上にドッグフード以外のものを与えると、おいしいものを覚えてしまってバランスのとれた食餌をとらなくなってしまったり、誤って体に悪影響のある食べ物を食べさせてしまう危険が生じるため、むやみに与えるのはやめましょう。
では、どんな時にどのようなものを与えるべきでしょうか。

1.ドッグフードだけでは食いつきが悪いとき

食が細く、ドライタイプのドッグフードだけでは食いつきが悪い時です。
この様な場合、トッピングをしてあげたりして食べさせるのは悪いことではありませんが、食べないからと言っておいしいものを色々与えすぎると、犬は「これを食べないで我慢すればもっとおいしいものが出てくるかも」と考えるようになります。おいしいものしか食べなくなっている犬だと、この学習は余計に早いはずです。
トッピングは、まずは1〜2種類の決めた食材だけにして、色々与えすぎないようにしましょう。あまりワガママになりすぎると、結果的に栄養のバランスを損なうことになりますし、それでも食いつきが悪いのであれば、病気で食欲がないのかもしれません。そのような時は一度獣医師に相談しましょう。

2.健康上の理由で栄養素をプラスしたいとき

栄養素の過不足が原因になっている病気だったり、病気の再発予防や症状の軽減に食餌療法が効果的な場合です。例えば、膵炎・食物有害反応(アレルギー)・肝不全・腎不全・皮膚疾患・各種栄養素の欠乏症などです。この場合、まずは病気についてかかりつけの獣医師とよく相談しましょう。通常の治療にプラスして食餌療法を行うべきなのかどうか、また行うのであればどのような栄養素をどのようなバランスで与えるのか。お薬など他の治療との組み合わせも大事な場合も多いので注意が必要です。
また、この場合食餌を手作りで変更する方法もあれば、療法食を使用する方法やサプリメントを使用する方法もあります。ご家族の考え方や犬の性格などを含めてよく検討しましょう。

3.手作りフードを与えたいとき

すでに病気になっているわけではないけれど、病気の予防のためだったり、安心感のある手作りフードを愛犬に与えたい、という理由から手作りフードを与える場合です。この場合、食べ物の量や栄養素のバランスを考えることが大切です。人間の感覚で与えてしまっていると、実は量が全く足りていなかったり、栄養素のバランスが悪くなってしまったりします。
厳密な基準ではなくあくまで目安ですが、一食分の量はその犬の頭の鉢の大きさの分で、1日2〜3食にするとよいでしょう。また、使う食材は色々なものを入れ替えながら与えると、自然と栄養のバランスが摂取しやすくなります。
そして、どの与え方の場合もそうですが、与えながら犬の体調や体型をよく観察しましょう。腰やお腹回りの肉付き、筋肉の量、毛艶、便や尿の状態などが参考になるかと思いますが、問題がある場合は食餌の内容を変更したり、場合によっては獣医師に相談しましょう。疾患があって食餌を変更している場合は、定期的な検査も行いましょう。

考えなしにドッグフード以外のものを与えて、愛犬が病気になったり中毒を起こすなど命に関わることになってしまっては大変です。栄養バランスを整えるのも大変難しいので基本的には「総合栄養食」のドッグフードを主食にすることが望ましいと考えますが、健康に十分配慮した上で、ご家族と愛犬にとって良い選択を考えるようにしましょう。

犬にドッグフード以外のものを与える際の注意点

人間が食べ物としていないものは、犬にも与えてはいけません。人間はとうもろこしを芯ごとまるのみにはしませんし、分厚い皮や大きな種も食べませんよね。犬も一緒です。
一方で、犬と人間ではからだのしくみが異なります。人間にとっては無害なものでも、犬にとっては有害なものもあります。ぶどうやチョコレートなどがその代表です。他にもネギ、キシリトールなどがあります。これらの食べ物は少量でも命を脅かす危険があるので絶対に与えないよう注意し、もし間違えて食べてしまった場合はすぐに獣医師に相談しましょう。
また、人間にとって悪影響のあるものは、犬にとっても悪い影響が出るものと考えましょう。そして、犬の体は小さいので、人間よりはるかに少ない量で影響が出ることが多いです。そのため、少量でも簡単に過剰摂取になってしまうアルコールやナッツ、塩分の多い食材などには最新の注意が必要です。
また体が小さいので、人間が飲み込めるものでも、犬の消化管には詰まってしまうことがあります。犬自身にはその判断が出来ないことも多いので、注意が必要です。
食べてはいけないものについて、詳しくは「犬が食べると、危険な食材は?もし食べてしまったときの対処法まで」をご覧下さい。

また、犬にも食物アレルギー(食物有害反応)があります。与えて調子が悪くなったものは避けるようにしましょう。症状としては下痢・軟便、顔や体の痒みなどです。アナフィラキシーショックを起こすこともありますので、初めて食べさせたもので具合が悪くなったら、獣医師に相談しましょう。また、アレルギーでなくても、食べ慣れないものを食べるとお腹を壊すことがあります。
いつもと違うものを与え始める際は、最初は少量ずつ今まで食べていたものと一緒に与え、徐々に量を増やしていくようにしましょう。その途中で具合が悪くなった場合は、与えるのを中断しましょう。

食べさせていいもの(野菜・果物編)

※写真はイメージです。
それでは、食べさせていいものについてそれぞれ見ていきましょう。まずは野菜や果物です。

野菜・果物を与える際の注意点

野菜や果物を与える際は、種・茎・芯・皮に注意しましょう。
大きな種などは消化管につまってしまったり、口のなかや消化管を傷つける可能性がありますので、与えないようにしましょう。また、種・茎・芯・皮は消化に悪い場合が多く、安全に食べられたとしてもお腹を壊してしまったり、食材によってはこれらの部分に有害な成分が含まれていることも少なくありませんので、出来るだけ取り除くようにしましょう。ネギ類やニンニク、柑橘類の皮など、食べさせてはいけないものもありますので注意しましょう。
犬は人間よりも肉食に近い雑食ですので、腸管は短く、たくさんの野菜や果物を消化することは出来ませんし、栄養素としてもあまりたくさんは必要ありません。与える際には量は少なめにし、なるべく小さく切って、野菜は火を通したものを与えるようにしましょう。
緑黄色野菜は尿のpHを高くしてしまい、ストラバイト結石による尿石症のリスクを高め、灰汁の強いほうれん草などの野菜はシュウ酸カルシウム結石による尿石症のリスクを高めてしまうので、与えるとしても少量にしましょう。
果物は果糖が豊富で、犬は本来あまりたくさんの炭水化物を必要としないため、糖を与えすぎると太りやすくなってしまいます。こちらも少量にしましょう。

野菜・果物を与えるメリット

一方で、野菜や果物は食物繊維が豊富で、適切な量を与えることで腸内の環境を整え、便の状態を安定させてくれます。また糖質・ビタミン・ミネラル・水分が豊富なため、これらを補給するのにいい食材と言えるでしょう。
それでは、おすすめの食材と与え方をいくつかご紹介します。

例)
●キャベツ:食物繊維が豊富です。芯は取り除き、細かく切って、火を通して与えましょう。量は、小型犬で1食1枚分程度が限度です。
●イモ類(さつまいも・じゃがいも):糖質と食物繊維が豊富です。火を通して与えましょう。太りやすいので与え過ぎに注意です。柔らかくて甘いので、お薬やサプリメントを包んで与えるのにいいでしょう。
●にんじん:糖質と食物繊維の他、抗酸化作用のあるβカロテンが豊富です。必ず火を通して与えましょう。
●かぼちゃ:火を通して与えましょう。皮は基本的には取り除いて与えましょう。ただし皮にも栄養素があるので、与えたい場合は細かく切るかミキサーにかけてから与えましょう。
●バナナ:糖質と食物繊維が豊富です。カリウムが含まれているので腎臓に問題のある場合は注意が必要です。こちらも柔らかく甘いので、お薬やサプリメントを飲ませるのにいいでしょう。
●いちご:ビタミンCが豊富です。ただし、キシリトールを含んでいるので、与え過ぎには注意が必要です。
●りんご:お腹の調子を整えてくれます。ただし、与えすぎると逆に下痢をしてしまうことも多いので、細かく切るかすりおろしたものを少量ずつ与えましょう。

食べさせてもいいもの(肉類・魚介類編)

※写真はイメージです。
つぎに、肉類・魚介類です。

肉類・魚介類を与える際の注意点

人間がこれらを食べる際もそうですが、生の肉や魚介類は雑菌やウイルス、寄生虫などの病原体を含んでいることが多く、痛みやすい食材ですのでこれらを生で与えるのはやめましょう。また、骨や硬い皮や鱗などは消化管に詰まったり傷をつけたりすることがあるので取り除くか、与えたい場合はミキサーなどで細かく砕いて与えましょう。お肉自体も大きな塊のまま与えるとつっかえてしまったり、消化性が悪くなってしまうので小さめに切って与えましょう。
魚介類は、甲殻類やイカやタコは消化しにくく、お腹を壊すことがあるので避けましょう。また貝は寄生虫や貝のもつ毒素が問題になることが多いので、毒素のある部位は必ず取り除き、それ以外の部分も必ず加熱調理して与えましょう。
また、肉や魚などのタンパク質の豊富な食材はアレルギーの原因(アレルゲン)になることが多い食材です。アレルギーを持つ犬の食餌を考える際は、どの肉・魚にするかを慎重に決めましょう。あまり犬が口にする事のない肉・魚を選ぶとアレルギーが出にくくなりますので、カンガルーの肉や馬の肉、蛙の肉などがよいと言われています。これらの肉は脂質が少なく良質なタンパク質を豊富に含みますので、食材としてもおすすめです。
ただし、肉類・魚介類の加工食品は注意が必要です。犬用に加工されたものであれば大丈夫ですが、人間用に加工されたものの場合、犬にとっては塩分が多すぎることがあります。ハム・ソーセージ・缶詰・フレークなどは添加物や塩分の量などに注意して選ぶようにしましょう。

肉類・魚介類を与えるメリット

肉類や魚類は、貴重なタンパク源である他、脂質やビタミンも含み、犬にとっては欠かせない食材です。手作り食を与える際には、必ずこれらの食材を全体の三分の一から二分の一程度の割合で使いましょう。脂質は多すぎると消化不良を起こして下痢の原因になったり、膵炎の原因になったりしますが、健康な成犬であれば10%程度の脂質を必要とします。不足すると脂溶性ビタミンの吸収が落ちたり、エネルギーを効率よく使えなくなってしまいますので適度に与えましょう。
さらに魚類はDHA、EPAなどを豊富に含むため、老化防止にも良いと言われています。基本的には肉類の方がタンパク質の利用効率はいいですが、少量の魚介類を混ぜるか、月に何回かは魚介類を与えるようにするとよいでしょう。

例)
●牛肉:お肉の代表です。犬も大好きで良く食べます。ただし、和牛のような脂の多い肉は避け、なるべく赤身の多い部位を選んで与えましょう。通常の赤身に含まれる程度の脂質は犬にとって丁度よい量です。また、人間が口にするような内蔵も犬にとって良い栄養源です。レバーなどの内臓も良く加熱して、食材として使うことができます。
●豚肉:「さし」が入ることがないので、脂の部分を避けやすいお肉です。牛肉に比べてビタミンが豊富です。ビタミンは加熱などの調理によって一部が失われてしまいますが、トキソプラズマをはじめとした寄生虫や細菌性胃腸炎などのリスクが高いお肉なので、必ずよく加熱してから与えましょう。
●鶏肉:脂質が少なく、タンパク質が豊富なお肉です。不飽和脂肪酸を豊富に含み、ビタミン類も含んでいるので主食としておすすめのお肉です。骨付きのものをそのまま与えるのは危険なので絶対にやめましょう。皮の下の部分は脂が豊富なので、多いようであれば少し脂を取り除いて与えましょう。
●その他のお肉:上でもご紹介したように、カンガルーや蛙のお肉など、あまり口にしない肉類も、良質なタンパク源となります。食物アレルギーの場合には、これらにアレルギーを持っている可能性は他のお肉に比べると低いので、とても良い選択肢になります。その場合も初めは少量ずつ与え、徐々に量を増やしていくようにしましょう。
また、食べさせた上でアレルギーが無いかどうかをみるには、基本的には2〜3ヶ月食べさせる必要がありますし、その間に他の食材を使ってしまうと判断が難しくなることがあるので、入手先がある程度しっかり確保できるものにしましょう。もちろん、食べさせてアレルギー症状が強まる場合は与えるのをやめましょう。
●白身の魚:タラ・スズキ・タイ・ヒラメ・カレイ・サケなどです。白身の魚は犬に与えやすく、アレルギーも少ないのでおすすめです。骨を取り除いて与えましょう。基本的には他の魚に比べて低脂肪です。ただし、鮭のハラスのような脂が多い部分は避けて与えましょう。白身の魚に限らずどの種類の魚もそうですが、アニサキスなどの寄生虫や耐塩菌による食中毒のリスクがあるので、生で与えるのはやめましょう。
●赤身の魚:マグロ・カツオなどです。白身よりやや脂質が多いものの、良質なタンパク質と脂質を含んだ食材です。骨がやや大きいので、取り忘れには十分注意しましょう。
●青魚:イワシ・鯖・サンマなどです。魚の中では比較的脂質が豊富な魚です。同時に不飽和脂肪酸をたくさん含んでいるのでDHAやEPAが豊富です。老化防止によいですが、摂取量が多すぎると害があります。是非取り入れたい食材ですが、多くなりすぎないように注意しましょう。

食べさせてもいいもの(炭水化物)

※写真はイメージです。
炭水化物は炊いたお米や小麦(パンや麺など)、また野菜や果物にも含まれています。犬は基本的には人間ほど多くの炭水化物を必要とせず、消化方式も人間と異なるため、デンプンなどの形の炭水化物は効率よく吸収することが出来ません。そのため、タンパク質や脂質に比べると、その量はあまり厳密でなくてよいと考えられています。味の好みや活動量、便の状態などに合わせて与えましょう。

炭水化物を与える際の注意点

穀物は火を通さないで与えると消化しにくい食材です。豊富に含まれている炭水化物も、加熱することで吸収しやすくなります。必ず火を通して与えましょう。また、穀物の加工品を与える際は、その他に含まれているものに注意しましょう。特に食塩を使った加工品は多く、また麺類を茹でる際にも塩を使って茹でることも多いので十分注意して下さい。

炭水化物を与えるメリット

犬の体は炭水化物としてはあまり必要としませんが、米や小麦は食物繊維など炭水化物以外のものも含みますので、量によってお腹の調子を整えてくれます。そして、炭水化物は吸収し糖として利用できる状態であれば、脳でも大量に消費されるエネルギー源です。また、糖などの炭水化物は甘みがあり、犬達の嗜好性がよいことが多いです。その分与え過ぎには注意が必要ですが、トッピングなどに使用するとよいでしょう。

例)
●米:かならず炊いたものを与えましょう。他の食材と一緒に、雑炊のようにして与えると好みます。玄米はさらに消化性が悪くなるので避けましょう。
●麺:元々麺に塩が練り込まれているものが多いので、他のものと一緒に与える場合は塩分が過剰にならないように気をつけましょう。こちらも必ず火を通して与えましょう。塩ゆでは避けましょう。
●果物:果物の項目でも書きましたが、果糖が豊富なため太りやすい食材です。与え過ぎに注意しましょう。一回に与える量は親指の先程度が限度でしょう。
●野菜:主にイモ類やかぼちゃなど、甘みのある野菜に含まれます。これらを与える際も炭水化物が過剰にならないよう気をつけましょう。

食べさせてもいいもの(その他)

野菜・果物・肉類・魚介類・穀物以外の食材についてです。
基本的には上記のものの組み合わせで必要な栄養素は摂取できると思いますが、もしどうしても与えたい食材があったり、間違えて食べさせてしまった場合はな獣医師になるべく相談した方がよいでしょう。
特に加工品は色々なものが入っていて、中には少量でも害を与えるものもありますので、与える前に必ず成分を確認しましょう。人間用に味付けされた加工品のほとんどが、犬にとっては塩分が過多だったり、味が濃すぎたりします。加工品を与える際は犬用に味付けされたものを与えるようにしましょう。成分は問題ないとしても濃い味に慣れてしまった犬は、薄味のものを食べなくなってしまうことがあります。
それでは、一部ですが例を見てみましょう。

例)
*乳製品
●バター:少量であれば問題ありませんが、脂質が多く、食塩添加のものは塩分が多いので人間の感覚で与えるのはやめましょう。
●牛乳:少量であれば問題ありません。お腹がゆるくなってしまう犬も多いので、少量ずつ様子をみながら与えましょう。
●ヨーグルト:糖や果物が入っているものは、炭水化物が過剰にならないように気をつけましょう。整腸作用があるので、お腹に合えば便秘や軟便の予防になるでしょう。ただし、逆にお腹を壊すこともあるのでしっかりと様子を見ながら与えましょう。
●チーズ:少量であれば問題ありませんが、人間用のチーズは塩分が多く含まれていることがあります。注意しましょう。犬用に加工されたチーズもあるので、もし食べさせたいのであれば出来るだけそちらを与えましょう。

*(人間用の)お菓子などの製品
基本的には与えない方が無難でしょう。もしどうしても与えるのであれば成分などを良く確認し、少量だけにしましょう。

*飲み物
犬はアルコール、カフェインを摂取すると中毒を起こすことがあります。これらの含まれている飲み物を与えるのはやめましょう。
カフェインはコーヒーだけでなくお茶にも含まれています。また、チョコレートやカカオが含まれている飲み物も厳禁です。
それから、意外かもしれませんが、ミネラルウォーターは注意が必要です。特に海外産の硬水を使用したミネラルウォーターはマグネシウムなどが豊富に含まれていて、尿石症の原因になることがあります。
沸騰させて冷ました水が一番お勧めですが、日本の水は軟水なうえ、比較的安心なので、浄水器を通した水や水道水は与えても問題ありません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
今までお菓子や人間用に濃く味付けをされたものを与えていた方もいらっしゃるかと思いますが、この記事を参考に与えていいものとダメなもの、またその量などを見直していただけると幸いです。また、普段から手作りフードを与えている方やこれから手作りフードを与えようと考えている方も参考にしてみてください。基本的には各会社が研究を重ねて作っている総合栄養食をよく選んで食べさせてあげるのが安心です。特に最近は犬に与える食餌も多様化し色々な考え方があるので、きちんと情報を集めて大切な愛犬の健康を支える食餌を与えるようにしましょう。大切な愛犬の健康を支える食事ですので、適切な情報に基づく対応を心がけるようにしたいですね。
監修/大塚元貴先生(古谷動物病院副院長)
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る