1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. コミュニケーション
  5. 見逃してない!? 犬が「幸せ」を感じているときのサイン

犬と暮らす

UP DATE

見逃してない!? 犬が「幸せ」を感じているときのサイン

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
犬が幸せな気持ちや喜びを感じているとき、その気持ちをしぐさや行動で表していることがあるようです。

具体的にどのようなサインが見られるのか、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が幸せを感じているときに見せるサインとは?

笑顔のトイ・プードル
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が幸せな気持ちを感じているとき、下記のようなサインを見せることがあります。
  • 飼い主さんにくっついてくつろいでいる
  • 目を細めて耳を後ろに倒して、口角が上がっている(まるで笑顔のように見える)
  • おなかを上にして寝転がる
  • 前足を伸ばして頭を低くしながらおしりを上げる
  • 食後や遊んだ後にため息をする
  • 目を細めながらリラックスして、人やおもちゃをなめている
  • 相手の口をなめる
犬にも個性がありますので、これらのほかにもさまざまなしぐさが存在します。愛犬と生活していく中で、愛犬の幸せのサインに気づいてあげましょう。

犬が幸せを感じる瞬間とは?

笑顔の犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が日常の中で幸せを感じる瞬間はさまざまです。まず大切なことは、犬と飼い主さんが良好な信頼関係をつくることでしょう。犬は信頼できる飼い主さんと一緒にいることに、幸せや喜びを感じます。

また、飼い主さんと一緒に散歩に行ったり、たくさん遊んだり、優しくなでてもらったりということも大好きです。一日の中でそうした時間をしっかりと設けてあげましょう。

犬が見せる幸せサイン 注意が必要なものも

前足をなめる柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
先述した、犬が見せる幸せを感じているときに見せるサインですが、状況によっては異変のサインの場合も。たとえば、あまりにもなめる動作が目立つ場合、悪心からの行動の可能性があります。

また、お散歩前などで嬉しさや期待が高まると子犬のようにクンクン鳴くことがありますが、不安そうにウロウロしていたり、飼い主さんの側でずっとクンクン鳴いている場合は、痛みや体の不調を不安に感じているサインのこともあります。

愛犬の様子をよく見て、気になる場合は動物病院を受診しましょう。

犬が悲しみを感じているときに見せるサインとは?

見つめるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬にも幸せや喜びの感情があるように、悲しみを感じることもあります。たとえば、犬は仲間の犬を失ったりするなどの喪失感が、悲しみという感情につながるといわれています。

犬が悲しそうなときには、下記のような変化が見られることがあります。
  • 食欲が落ちる
  • 元気がなくなる
  • 睡眠時間が長くなる
  • 無気力
ただし、これらの変化は何らかの疾患がある場合にも見られます。愛犬の様子がいつもと違うなど変化が見られる場合は、獣医師に相談しましょう。
散歩するチワワとポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬はそのときの感情をしぐさや行動で示していることがあります。幸せのサイン、悲しみのサイン、不調のサインなど、飼い主さんは愛犬の気持ちに気づいてあげたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/柴田おまめ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る