1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 犬にとってニオイがストレスに?「ルームフレグランスや柔軟剤などのニオイ」の注意点 

犬と暮らす

UP DATE

犬にとってニオイがストレスに?「ルームフレグランスや柔軟剤などのニオイ」の注意点 

部屋や衣類の臭いが気になるとき、「犬にとってルームフレグランスや柔軟剤のニオイはあまりよくないのでは?」
と疑問に思う飼い主さんもいるでしょう。 いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。

犬は嗅覚に優れている動物

犬にルームフレグランスや柔軟剤などのニオイはNG? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は嗅覚に優れた動物です。ニオイの種類によって差はありますが、刺激臭の場合は人の1億倍感知するといわれています。

また、年齢や環境にもよりますが、オスは発情期のメスのニオイを8kmほど離れた場所でも感知するそうです。

犬にとって「ニオイ」はストレスになることがある

犬にルームフレグランスや柔軟剤などのニオイはNG? いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「ニオイ」は、犬にとってストレスだけではなく病気になることがあります。また、嗅覚が良いということは、それだけ神経が働き、脳や内臓が働いているということでもあるのです。

人でもニオイは「香害」と呼ばれるほど影響力があり、ニオイによって頭痛や吐き気、めまいなどの精神への影響が起こることもあるといわれています。

では、嗅覚が鋭い犬の場合ではどうでしょうか。

犬がニオイでストレスを感じているときは、鼻炎や咳、くしゃみ、涙、なんとなく元気がないという様子がみられることもあります。

また、飼い主さんが何か新しい香りのものを使用し始めてから不調が出ているのであれば、原因はニオイである可能性もあります。余計なニオイは犬を消耗させてしまうのです。

芳香剤や柔軟剤などは、愛犬のためにできるだけ気をつけたいニオイ

フレンチ・ブルドッグ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬と一緒に暮らすなかで、嗅覚に優れた犬のためにできるだけ気をつけた方がよいニオイとしては、
  • 洗剤、柔軟剤

  • 芳香剤 (ルームフレグランスなど)

  • 消臭剤

などが挙げられます。

人はよい香りを楽しみたかったり、不快な臭いを別のニオイで防ごうとしますが、これらは犬にとって有害になることも考えられます。強いニオイは体に悪い影響を起こしやすいです。

また、 最近では持続的に香る仕組みの柔軟剤もありますが、犬への影響を考えると使用はあまりおすすめできません。

愛犬との生活で香りのある製品を使う際の注意点

ビション・フリーぜ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
日々の生活において犬のストレスや健康を考えたとき、室内で香りのあるものや新しいニオイのあるものを使用する際は換気をしたり、愛犬が違う場所に自由に移動できるようにするなど、なるべくニオイの影響が少なく、愛犬の反応を確認できる状況で使用して、様子をよくみてあげてください。

愛犬と同じ空間でルームフレグランスや柔軟剤などを使用する際は気をつけたいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る