犬の生態は不思議に満ちています。なんとなく「鼻や耳がいいんでしょ?」と思っているかもしれませんが、それだけではありません。今回は『ざんねんないきもの事典』シリーズでおなじみの哺乳類学者・今泉忠明先生に、驚くべき犬の生態について教えていただきました。
犬の嗅覚は人の1億倍!
犬は動物性たんぱく質のニオイをかぎ分ける能力に長けており、なんと人の1億倍も鼻がきくといわれています。なかでも敏感なのが、足のニオイのもとであり、チーズやバターにも含まれる「酪酸」のニオイ。警察犬が犯人の足跡を追跡できるのはこのためです。
飼い主さんの靴下が好きな犬が多いのもこのためかもしれませんね。
飼い主さんの足音だけを聞き分けられる!
犬は聴覚も優れています。単に耳がいいだけでなく、複数の音の中から特定の音だけを聞き分ける「カクテルパーティ効果」があると考えられています。海外の実験でも、雑音の中から飼い主さんの足音だけを聞き分けられることが証明されています。
家に帰ったとき愛犬が早々にお出迎えしてくれるのも、帰宅中の飼い主さんの足音をキャッチしているからでしょう。
犬は「目」で物を言える!
自然界の動物は、白目がないか、あっても外からはほとんど見えない場合が多いです。これは、相手に自分の心理状態を察知されないようにするため。恐怖や不安といった感情が伝わり、弱みを見せてしまうと、相手から攻撃される危険があるからです。
これに対して犬は、感情とともに白目がよく見えるレアな動物。だからこそ、人に「目配せ」をしておねだりすることもできるのです。犬と人はどちらも、目でコミュニケーションがとれる動物というわけですね。
犬の嗅覚や聴覚が優れていることは有名ですが、人と同じように目でコミュニケーションがとれるのですね。犬の生態を知ったうえで愛犬を観察してみると、新たな発見があるかもしれませんね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳類学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「いぬのきもち」2021年2月号『あの動物学者の今泉先生がぜひみんなに知ってもらいたい! ざんねんじゃない犬のスゴイ!!生態』
文/柏田ゆき
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。